
アノール・ロンドの 暗月の女騎士(真鍮の甲冑の火防女)が守る篝火から左へ進み、巨人兵士がいる建物を抜けた先の山道の奥。
王の封印を解くまでは黄色い霧に阻まれて、中に入ることができない。
また、 シースに一度敗北するまでは、白霊召喚ができない(と同時に闇霊侵入も無い)。
攻略の前に
公爵の書庫はイベント→本格攻略の2段構え。
書庫内を進むと白竜シースと戦うことになるが、これは必ず負けてしまう、イベント的位置づけ。
だが、そのイベントに至るまでの道中が厳しい。助けも呼べないため、自力で進むしかない。
その後牢屋から抜け出し書庫本館に戻ると、本格的な公爵の書庫攻略が始まり、マルチプレイが可能となる。
結晶亡者の数が多く、配置も嫌らしいため、初回挑戦時は相当難易度の高いエリア。
六目の伝道者と結晶亡者(弓)が、こちらの視界外から攻撃してくるので要注意。
伝道者の鼓舞によって攻撃力が上がった結晶亡者の攻撃を食らうと、ダメージがかなり大きい。
最初は慎重に進まないと、あっという間にエストが切れてしまう。
霧の指輪・ 静かに眠る竜印の指輪などがあると結晶亡者の索敵範囲を大幅に縮小でき難易度が下がる。
狭く障害物が多い場所に敵が多数ひしめくこのエリアならば、指輪の効果を大いに実感できるだろう。
複数の結晶亡者相手や弓の不意打ちが辛い…という人には推奨。
公爵の書庫、結晶洞穴ともに転送で来ることはできない。
結晶洞穴〜シース戦に向けて、3つ目の篝火には注ぎ火をしておきたい。
近道もないので、クリア後に再度訪れるときも時間がかかる。
書庫内を進むと白竜シースと戦うことになるが、これは必ず負けてしまう、イベント的位置づけ。
だが、そのイベントに至るまでの道中が厳しい。助けも呼べないため、自力で進むしかない。
その後牢屋から抜け出し書庫本館に戻ると、本格的な公爵の書庫攻略が始まり、マルチプレイが可能となる。
結晶亡者の数が多く、配置も嫌らしいため、初回挑戦時は相当難易度の高いエリア。
六目の伝道者と結晶亡者(弓)が、こちらの視界外から攻撃してくるので要注意。
伝道者の鼓舞によって攻撃力が上がった結晶亡者の攻撃を食らうと、ダメージがかなり大きい。
最初は慎重に進まないと、あっという間にエストが切れてしまう。
霧の指輪・ 静かに眠る竜印の指輪などがあると結晶亡者の索敵範囲を大幅に縮小でき難易度が下がる。
狭く障害物が多い場所に敵が多数ひしめくこのエリアならば、指輪の効果を大いに実感できるだろう。
複数の結晶亡者相手や弓の不意打ちが辛い…という人には推奨。
公爵の書庫、結晶洞穴ともに転送で来ることはできない。
結晶洞穴〜シース戦に向けて、3つ目の篝火には注ぎ火をしておきたい。
近道もないので、クリア後に再度訪れるときも時間がかかる。
攻略�シース戦(敗北イベント)まで
強敵
アーマードタスク
城下不死教区に出現した猪よりも更に強化された猪。
以前戦ったものと違い、尻も装甲されているためバックスタブは狙えなくなっている。
大抵の物理攻撃は弾かれてしまう。毒・呪術・魔法が有効。
攻略については後述の情報を参照。
以前戦ったものと違い、尻も装甲されているためバックスタブは狙えなくなっている。
大抵の物理攻撃は弾かれてしまう。毒・呪術・魔法が有効。
攻略については後述の情報を参照。
六目の伝道者
三又槍を持った長身の魔術師。探知範囲が広く、遠くからでも魔法を飛ばしてくる。
遠距離から魔法攻撃、近距離では槍での攻撃。しかもダメージを与えるとワープして移動する。
障害物の多い書庫内において、多数配置された結晶亡者の中心にいる六目の伝道者は脅威。
踊って鼓舞することで、一定範囲の結晶亡者の攻撃力を大幅に上げるのも厄介。
周りの結晶亡者を倒してから伝道者を倒すのか、まず伝道者を倒してから結晶亡者を片付けるかはプレイヤー次第。
ただし、伝道者を一撃で倒さない限り、奥にワープして逃げる。(踊り中はワープしない。)
忌々しいことに厄介な場所に逃げるので、深追いせず、冷静に状況を確認して、仕切り直しを。
実は意外に弓で倒せることが多い。
弓で攻撃できる状況下では、必ず敵も攻撃してくるので、物陰など安全な場所を探す必要がある。
同じ階からではなく、下の階や上の階から狙うのが効果的。
遠距離から魔法攻撃、近距離では槍での攻撃。しかもダメージを与えるとワープして移動する。
障害物の多い書庫内において、多数配置された結晶亡者の中心にいる六目の伝道者は脅威。
踊って鼓舞することで、一定範囲の結晶亡者の攻撃力を大幅に上げるのも厄介。
周りの結晶亡者を倒してから伝道者を倒すのか、まず伝道者を倒してから結晶亡者を片付けるかはプレイヤー次第。
ただし、伝道者を一撃で倒さない限り、奥にワープして逃げる。(踊り中はワープしない。)
忌々しいことに厄介な場所に逃げるので、深追いせず、冷静に状況を確認して、仕切り直しを。
実は意外に弓で倒せることが多い。
弓で攻撃できる状況下では、必ず敵も攻撃してくるので、物陰など安全な場所を探す必要がある。
同じ階からではなく、下の階や上の階から狙うのが効果的。
結晶騎士
アーマードタスクから最初の篝火まで
アノール・ロンドから建物内に入ると、アーマードタスクが待っている。
狭い通路での戦闘となるので、突進を連発されないよう距離を詰めて側面から攻撃しよう。
尻も装甲されおり、バックスタブは不可。背後に回ると後ろ足キックを食らうので注意。
この通路には2匹いるので1匹倒しても油断しないように。
慎重に倒したい場合は、書庫の入り口まで後ろ歩き&バックステップで攻撃を回避しながら誘い込もう。
入り口ギリギリまで移動すると、猪は引き返そうとするので、そこを狙って呪術等で攻撃。
もちろんある程度猪が進むと、こちらに振り返るので、振り返ったらまた入り口まで「戻る→攻撃」を繰り返す。
この方法なら大した苦労もせず、ノーダメージで2匹を倒すことが出来るだろう。
二匹目と入り口の位置は結構遠いが、攻撃と通路を意識しながら、通路脇の柱に引っかからないように注意して誘い込もう。
毒・呪術・魔法が有効。
また、猪を無視して走りぬけ、篝火の先にあるエレベーターの右側に駆け込めば、猪が柱に引っ掛かり、奥まで来れないので無傷で倒せる。
一度倒せば復活しないので、多少時間をかけてでも倒してしまった方が良い。
アーマードタスクのエリアを抜けると 最初の篝火がある
狭い通路での戦闘となるので、突進を連発されないよう距離を詰めて側面から攻撃しよう。
尻も装甲されおり、バックスタブは不可。背後に回ると後ろ足キックを食らうので注意。
この通路には2匹いるので1匹倒しても油断しないように。
慎重に倒したい場合は、書庫の入り口まで後ろ歩き&バックステップで攻撃を回避しながら誘い込もう。
入り口ギリギリまで移動すると、猪は引き返そうとするので、そこを狙って呪術等で攻撃。
もちろんある程度猪が進むと、こちらに振り返るので、振り返ったらまた入り口まで「戻る→攻撃」を繰り返す。
この方法なら大した苦労もせず、ノーダメージで2匹を倒すことが出来るだろう。
二匹目と入り口の位置は結構遠いが、攻撃と通路を意識しながら、通路脇の柱に引っかからないように注意して誘い込もう。
毒・呪術・魔法が有効。
また、猪を無視して走りぬけ、篝火の先にあるエレベーターの右側に駆け込めば、猪が柱に引っ掛かり、奥まで来れないので無傷で倒せる。
一度倒せば復活しないので、多少時間をかけてでも倒してしまった方が良い。
アーマードタスクのエリアを抜けると 最初の篝火がある
書庫本館�
篝火の先にあるエレベーターを動かすと上に上がる。
上がって着く最初の部屋には結晶亡者が5体。
手前左側の壁の影・正面中央・右中ほど柱の影・正面奥段差の上(弓)・右奥段差の上。
エレベーターが止まると、すぐに正面の結晶亡者が気付いて走って来る。
ほぼ同時に正面の弓兵もこちらに気付き、射掛けてくる。
また、エレベーター上で戦っていると壁の影の結晶亡者も音に気付いて寄ってくる。
結晶亡者の攻撃は分かりやすいので、2体同時に相手してもさほど苦戦しない。
矢を避けるために壁の陰に隠れつつ、冷静に対処しよう。
安全に戦いたいなら、エレベーター上昇中に左右どちらかに寄っておけば、到着時に気付かれない。
左に寄っておいて、壁を叩いて音を鳴らせば、手前の結晶亡者だけおびき寄せられる。
部屋に入ると次の部屋の六目の伝道師が魔法攻撃を始めるが、短い階段を登らない限り当たらない。
部屋の中央右側の柱の影にいる結晶兵士を倒して、短い階段を登ると、右奥の結晶兵士もこちらに気付く。
下がれば、階段を下りてついてくるので、安全な場所で倒そう。
短い階段を上った場所で戦っていると、次の部屋の結晶亡者が1〜2体参加してくるので注意。
バックスタブやパリィの無敵時間を有効に使えば、結晶亡者に囲まれても切り抜けられることが多い。
逃げるか戦うかの判断は冷静に。
上がって着く最初の部屋には結晶亡者が5体。
手前左側の壁の影・正面中央・右中ほど柱の影・正面奥段差の上(弓)・右奥段差の上。
エレベーターが止まると、すぐに正面の結晶亡者が気付いて走って来る。
ほぼ同時に正面の弓兵もこちらに気付き、射掛けてくる。
また、エレベーター上で戦っていると壁の影の結晶亡者も音に気付いて寄ってくる。
結晶亡者の攻撃は分かりやすいので、2体同時に相手してもさほど苦戦しない。
矢を避けるために壁の陰に隠れつつ、冷静に対処しよう。
安全に戦いたいなら、エレベーター上昇中に左右どちらかに寄っておけば、到着時に気付かれない。
左に寄っておいて、壁を叩いて音を鳴らせば、手前の結晶亡者だけおびき寄せられる。
部屋に入ると次の部屋の六目の伝道師が魔法攻撃を始めるが、短い階段を登らない限り当たらない。
部屋の中央右側の柱の影にいる結晶兵士を倒して、短い階段を登ると、右奥の結晶兵士もこちらに気付く。
下がれば、階段を下りてついてくるので、安全な場所で倒そう。
短い階段を上った場所で戦っていると、次の部屋の結晶亡者が1〜2体参加してくるので注意。
バックスタブやパリィの無敵時間を有効に使えば、結晶亡者に囲まれても切り抜けられることが多い。
逃げるか戦うかの判断は冷静に。
書庫本館�
次の部屋は壁一面に本が並んでいる、いかにも書庫といった場所。
敵の配置は手前から、
右手前の壁の影に結晶亡者・左の棚の前に結晶亡者・正面に見える伝道者・大きな階段の中央に結晶亡者(弓)×2
大きな階段の裏側に結晶亡者・大きな階段を登って右方向2階に結晶亡者・左方向2階に結晶亡者(弓)・部屋の(1階)右隅に結晶亡者
2階には結晶亡者がもう4体いるが、近付くまで参戦してこないのでとりあえず今は省略。
伝道者が踊って鼓舞していれば、結晶亡者たちの攻撃力が上がっている。
そのときは特に弓攻撃に注意。机や椅子が引っかかりやすいので、逃走や回避に失敗することも。
最初の部屋での戦闘によっては、次の部屋の結晶亡者2体を倒している可能性がある。
倒していなくても、音を鳴らしたり姿を見せたりして最初の部屋におびき出せば安全に倒せる。
次の標的は正面の六目の伝道者だが、机や椅子が邪魔で、接近ルートは限られる。
机や椅子を壊せば問題はなくなるが、大階段からの弓攻撃には注意。
伝道者がワープした場合は、大階段の弓兵付近に移動する。
追いかけて階段上に向かってしまうと伝道者と弓兵×2に加え、部屋右隅の結晶亡者が下から上がってきて、
2階左から弓兵が射掛けてき、さらに2階右から結晶亡者が下りて来る、という事態もありうる。
まずは1階の残りの結晶亡者2体を片付けてから、ガードしつつ左右に動いて弓兵と伝道者を順番に排除。
もし伝道者がさらにワープした場合、階段を左に上った先の弓兵後ろに移動する。
これをそのまま追いかけると、階段を右に上がった先の結晶兵士が寄ってきて、背後から攻撃される可能性がある。
落ち着いて順番に倒して行こう。
階段を左(弓兵側)に上った先には敵はいない。奥には宝箱。
階段を右(剣士側)に上った先には結晶亡者が2体見える。
しかし、通路の真ん中左側にはベランダがあり、そこに結晶亡者が2体潜んでいるので注意。
1体はすぐに襲い掛かってくるが、もう一体はベランダの左側に隠れている。
戻って通路奥の結晶亡者2体を倒せば宝箱があるが、 ミミック。
細い通路での戦いとなるので気をつけよう。
2階の壁にあるエレベータを起動すればさらに上に上がる。
敵の配置は手前から、
右手前の壁の影に結晶亡者・左の棚の前に結晶亡者・正面に見える伝道者・大きな階段の中央に結晶亡者(弓)×2
大きな階段の裏側に結晶亡者・大きな階段を登って右方向2階に結晶亡者・左方向2階に結晶亡者(弓)・部屋の(1階)右隅に結晶亡者
2階には結晶亡者がもう4体いるが、近付くまで参戦してこないのでとりあえず今は省略。
伝道者が踊って鼓舞していれば、結晶亡者たちの攻撃力が上がっている。
そのときは特に弓攻撃に注意。机や椅子が引っかかりやすいので、逃走や回避に失敗することも。
最初の部屋での戦闘によっては、次の部屋の結晶亡者2体を倒している可能性がある。
倒していなくても、音を鳴らしたり姿を見せたりして最初の部屋におびき出せば安全に倒せる。
次の標的は正面の六目の伝道者だが、机や椅子が邪魔で、接近ルートは限られる。
机や椅子を壊せば問題はなくなるが、大階段からの弓攻撃には注意。
伝道者がワープした場合は、大階段の弓兵付近に移動する。
追いかけて階段上に向かってしまうと伝道者と弓兵×2に加え、部屋右隅の結晶亡者が下から上がってきて、
2階左から弓兵が射掛けてき、さらに2階右から結晶亡者が下りて来る、という事態もありうる。
まずは1階の残りの結晶亡者2体を片付けてから、ガードしつつ左右に動いて弓兵と伝道者を順番に排除。
もし伝道者がさらにワープした場合、階段を左に上った先の弓兵後ろに移動する。
これをそのまま追いかけると、階段を右に上がった先の結晶兵士が寄ってきて、背後から攻撃される可能性がある。
落ち着いて順番に倒して行こう。
階段を左(弓兵側)に上った先には敵はいない。奥には宝箱。
階段を右(剣士側)に上った先には結晶亡者が2体見える。
しかし、通路の真ん中左側にはベランダがあり、そこに結晶亡者が2体潜んでいるので注意。
1体はすぐに襲い掛かってくるが、もう一体はベランダの左側に隠れている。
戻って通路奥の結晶亡者2体を倒せば宝箱があるが、 ミミック。
細い通路での戦いとなるので気をつけよう。
2階の壁にあるエレベータを起動すればさらに上に上がる。
シースの部屋へ
ボス白竜シース(イベント戦)
そのまま進んでいくとボス「
白竜シース」と戦闘開始。
こちらがダメージを与えても即座に回復する、強制敗北イベント。
ただし、敗北にムービーなどの特別な演出はなく、勝てないから負けるしかない、という方が正確。
この先の 結晶洞穴での展開を考えても、ここでは撃破できないと思われるので攻撃は無駄。
左隅に攻撃が当たらない場所があるので、一応そこから弓で狙える。
シースの攻撃には呪い属性が含まれるため、通常の死亡に加え呪死する可能性もある。
強制敗北にも関わらず、通常の死亡時同様ソウルと人間性を置き去りにしてしまうので注意!
事前にすべて使い切っておくと回収する手間が省ける。
ソウルを使いたくない、人間性を失いたくないという人は 犠牲の指輪・ 貴い犠牲の指輪を装備して挑もう。
呪いブレスで死亡した場合、画面が切り替わるまでしばらく呪い値が蓄積し続ける。
死亡→呪死(犠牲の指輪が発動しない)になることもあるため確実にソウルと人間性を維持したいなら貴い犠牲の指輪を。
こちらがダメージを与えても即座に回復する、強制敗北イベント。
ただし、敗北にムービーなどの特別な演出はなく、勝てないから負けるしかない、という方が正確。
この先の 結晶洞穴での展開を考えても、ここでは撃破できないと思われるので攻撃は無駄。
左隅に攻撃が当たらない場所があるので、一応そこから弓で狙える。
シースの攻撃には呪い属性が含まれるため、通常の死亡に加え呪死する可能性もある。
強制敗北にも関わらず、通常の死亡時同様ソウルと人間性を置き去りにしてしまうので注意!
事前にすべて使い切っておくと回収する手間が省ける。
ソウルを使いたくない、人間性を失いたくないという人は 犠牲の指輪・ 貴い犠牲の指輪を装備して挑もう。
呪いブレスで死亡した場合、画面が切り替わるまでしばらく呪い値が蓄積し続ける。
死亡→呪死(犠牲の指輪が発動しない)になることもあるため確実にソウルと人間性を維持したいなら貴い犠牲の指輪を。
敗北後のソウル&人間性の回収方法
結晶洞穴でシースと一度対峙するまで、この負けイベントは繰り返される。
回収するには、再度ボス部屋へ行ってソウルを回収し、奇跡「家路」や帰還の骨片などで部屋を出ればOK。
回収するには、再度ボス部屋へ行ってソウルを回収し、奇跡「家路」や帰還の骨片などで部屋を出ればOK。
シースが去った後
結晶洞穴で一度でもシースと戦えば、倒していなくても、シースは書庫には現われない。(負けイベント終了)
ここには 大きな魔法の種火が置いてあるので、武器を魔法強化するつもりなら忘れずに回収を。
ここには 大きな魔法の種火が置いてあるので、武器を魔法強化するつもりなら忘れずに回収を。
エレベーターが使えない??そんなときは…
書庫内にはいくつかエレベータがあるが、エレベーターの近くには必ず呼び戻すレバーがある。
プレイヤーが動かさない限り、死亡や転送等を経てもエレベーター位置はそのまま。
エレベータがない場合は、付近を探してレバーを引けば、エレベーターは戻ってくる。
プレイヤーが動かさない限り、死亡や転送等を経てもエレベーター位置はそのまま。
エレベータがない場合は、付近を探してレバーを引けば、エレベーターは戻ってくる。
攻略�書庫塔牢屋内から結晶洞穴への道まで
シース戦で死亡後、書庫塔牢屋の篝火前で復活・再開となる。
書庫塔を抜けて本館に戻ればマルチプレイも可能。
書庫塔を抜けて本館に戻ればマルチプレイも可能。
強敵
スキュラ
牢屋のある書庫塔にいる青い怪物。人間性をドロップする。
音が流れている間は好戦的だが、音が止むと近付かない限り安全。
牢屋から出た直後は音がなっており、次々とスキュラが向かってくるので注意。
近距離のつかみ攻撃はガード不能。頭の触手攻撃に加え、中距離の青い酸を吐く攻撃もある。
体をねじって振りかぶれば通常攻撃だが、触手を広げてまっすぐのけぞればガード不能攻撃なので急いで離れよう。
多少間合いが広くても飛びついてくることがあるので、油断しないこと。
音が流れている間は好戦的だが、音が止むと近付かない限り安全。
牢屋から出た直後は音がなっており、次々とスキュラが向かってくるので注意。
近距離のつかみ攻撃はガード不能。頭の触手攻撃に加え、中距離の青い酸を吐く攻撃もある。
体をねじって振りかぶれば通常攻撃だが、触手を広げてまっすぐのけぞればガード不能攻撃なので急いで離れよう。
多少間合いが広くても飛びついてくることがあるので、油断しないこと。
六目の伝道者
書庫塔から戻ってきた本館内にも六目の伝道者がいる。
特に4階の伝道者の攻撃は広い範囲をカバーしていて非常に厄介。
常に気を付けておかねばならない。
特に4階の伝道者の攻撃は広い範囲をカバーしていて非常に厄介。
常に気を付けておかねばならない。
ミミック
この先の宝箱にもミミックが混じっている。
宝箱を開ける前に確認しよう。
宝箱を開ける前に確認しよう。
書庫塔
シースに敗北すると強制的に書庫塔の牢屋に入れられる。
牢屋の奥には結晶亡者が3体いる。
目の前には 2つ目の篝火があるが、牢屋内からは転送を使えない。
牢屋の前に立っている蛇人戦士を倒し鍵を奪って脱出しよう。
実は牢の外からも篝火に触れることができる。 牢の外から触れれば転送も可能。
牢の外に出ると、蛇人が音を鳴らす装置を作動する様子がムービーで流れる。
まず蛇人が2体、プレイヤーを無視して上に向かって逃げ、その後スキュラが下から次々と上がってくる。
呪術が使えれば非常に戦いやすい。
一本道で逃げ場がないように思えるが、牢内に逃げ込めば、襲ってこない。扉を閉める必要もない。
ピンチになったら牢に逃げ込み、態勢を整えよう。
※音楽が流れる流れないに関係なく、篝火のある牢屋前にいる蛇戦士2匹はプレイヤーを無視して梯子を上って逃げていく。
ただし、しばらくすると戻ってくることがあるので、逃げる背中を切りつけるなどして倒しておけば安心。
また、蛇人の前に立って道をふさぐと、「どけ!」とばかりに切りつけてくることがある。油断しないこと。
螺旋階段の途中には他にも扉が開く牢がある。
中には結晶亡者がいるが、鍵などのアイテムも拾えるので、必要であれば調べていく。
結晶亡者は扉を開けれないので、扉を閉めておけば出てこない。
また、牢屋密着すれば、檻越しに攻撃も可能。ただし、相手の攻撃を食らう可能性も。
イベントの進行状態によっては、鍵のかかった牢屋内に亡者化した レアがいる。
下まで降りるとすぐ右側に大きな部屋。
付近にスキュラが数体残っていることが多いので注意。
イベントの進行状況によっては、この部屋の牢に ローガンが囚われている。
ただし、今はまだ救出できない。
また、この牢屋前にはすすり 泣くスキュラが2体いる。
攻撃しても応戦せず、倒すとそれぞれ奇跡: 太陽の光の恵みと 太陽の光の癒しを落とす。
この部屋の上に音を鳴らす装置が設置されていて、その奥には 書庫塔大扉の鍵が。
部屋の外から梯子で上がれるが、蛇人2体と上級蛇人(魔術師)が待っている。
狭くて戦いづらい場合は、引き付けて共に下に降りれば戦いやすい。
ただし、梯子に掴まるときに切りつけられないよう注意。
梯子を使わず飛び降りても、それほど落下ダメージはない。
音が鳴ってる間は蛇人も積極的に下りて来ず、どちらかというと落下してくる感じになるが、
音が止んでいれば律儀に梯子を使って下りてくる。待ち構えてバックスタブしよう。
螺旋階段を引き返して上り、長い梯子を登った先の扉を書庫塔大扉の鍵で開く。
ただ、上には先ほど逃げた蛇人がいる場合がある。上から落下すると死亡するので注意。
梯子を登る前に一度篝火で休憩すれば、また蛇人が逃げていくところから始まるので、急いで倒そう。
ただし、スキュラの「音の装置」を止めておかないと、スキュラが再び上ってくる。
大扉を開けて進んだ先の通路を左に行けば再び書庫本館へ戻れる。
ただし、通路に出てすぐ右側に結晶亡者が隠れているので注意。
途中にも結晶亡者(弓)と結晶亡者が並んで待ち受けている。
牢屋の奥には結晶亡者が3体いる。
目の前には 2つ目の篝火があるが、牢屋内からは転送を使えない。
牢屋の前に立っている蛇人戦士を倒し鍵を奪って脱出しよう。
実は牢の外からも篝火に触れることができる。 牢の外から触れれば転送も可能。
牢の外に出ると、蛇人が音を鳴らす装置を作動する様子がムービーで流れる。
まず蛇人が2体、プレイヤーを無視して上に向かって逃げ、その後スキュラが下から次々と上がってくる。
呪術が使えれば非常に戦いやすい。
一本道で逃げ場がないように思えるが、牢内に逃げ込めば、襲ってこない。扉を閉める必要もない。
ピンチになったら牢に逃げ込み、態勢を整えよう。
※音楽が流れる流れないに関係なく、篝火のある牢屋前にいる蛇戦士2匹はプレイヤーを無視して梯子を上って逃げていく。
ただし、しばらくすると戻ってくることがあるので、逃げる背中を切りつけるなどして倒しておけば安心。
また、蛇人の前に立って道をふさぐと、「どけ!」とばかりに切りつけてくることがある。油断しないこと。
螺旋階段の途中には他にも扉が開く牢がある。
中には結晶亡者がいるが、鍵などのアイテムも拾えるので、必要であれば調べていく。
結晶亡者は扉を開けれないので、扉を閉めておけば出てこない。
また、牢屋密着すれば、檻越しに攻撃も可能。ただし、相手の攻撃を食らう可能性も。
イベントの進行状態によっては、鍵のかかった牢屋内に亡者化した レアがいる。
下まで降りるとすぐ右側に大きな部屋。
付近にスキュラが数体残っていることが多いので注意。
イベントの進行状況によっては、この部屋の牢に ローガンが囚われている。
ただし、今はまだ救出できない。
また、この牢屋前にはすすり 泣くスキュラが2体いる。
攻撃しても応戦せず、倒すとそれぞれ奇跡: 太陽の光の恵みと 太陽の光の癒しを落とす。
この部屋の上に音を鳴らす装置が設置されていて、その奥には 書庫塔大扉の鍵が。
部屋の外から梯子で上がれるが、蛇人2体と上級蛇人(魔術師)が待っている。
狭くて戦いづらい場合は、引き付けて共に下に降りれば戦いやすい。
ただし、梯子に掴まるときに切りつけられないよう注意。
梯子を使わず飛び降りても、それほど落下ダメージはない。
音が鳴ってる間は蛇人も積極的に下りて来ず、どちらかというと落下してくる感じになるが、
音が止んでいれば律儀に梯子を使って下りてくる。待ち構えてバックスタブしよう。
螺旋階段を引き返して上り、長い梯子を登った先の扉を書庫塔大扉の鍵で開く。
ただ、上には先ほど逃げた蛇人がいる場合がある。上から落下すると死亡するので注意。
梯子を登る前に一度篝火で休憩すれば、また蛇人が逃げていくところから始まるので、急いで倒そう。
ただし、スキュラの「音の装置」を止めておかないと、スキュラが再び上ってくる。
大扉を開けて進んだ先の通路を左に行けば再び書庫本館へ戻れる。
ただし、通路に出てすぐ右側に結晶亡者が隠れているので注意。
途中にも結晶亡者(弓)と結晶亡者が並んで待ち受けている。
書庫本館�
再び書庫本館。
戻ってきた場所は書庫本館の3階に当たる。(ちなみにシース戦前に進んできた部屋ではない。)
最終的に目指すのは同じ3階の向かい側。一方篝火はこのまま階段を下りた1階。
どちらを先に目指しても難易度的には同程度。
戻ってきた場所は書庫本館の3階に当たる。(ちなみにシース戦前に進んできた部屋ではない。)
最終的に目指すのは同じ3階の向かい側。一方篝火はこのまま階段を下りた1階。
どちらを先に目指しても難易度的には同程度。
先に篝火を目指すルート
書庫本館の通路を出て左を向けば、六目の伝道者がいる。
と同時に向かい側の4階から伝道者が魔法攻撃を仕掛けてくる。
柱を上手く使ったり、前後に動いたりしながら、目前の伝道師を攻撃する。
もしワープした場合は深追いしない。ワープ先の背後には結晶亡者(弓)がおり、射掛けてくる。
篝火を目指すのであれば、六目の伝道者をワープさせるだけで十分。
そのまま盾を構えながらトンネル手前まで進んで右に曲がり、階段を下る。
途中に結晶亡者が1体いるが、上からの伝道者の攻撃に注意しつつ撃破or無視。
2階に下りたら通路を左に。(トンネルをくぐらない方向)
正面には結晶亡者(弓)がいるが無視してそのまま左に入って階段を下りる。
途中踊り場から真正面上った先には結晶亡者、右に下りた先に結晶亡者×2、右斜め前に見える棚のうえには結晶亡者(弓)。
倒しても構わないし、無視して進んでも良い。
階段を下り切った先に見える明るい出口の先が 3つ目の篝火。
机の間を強引に走り抜けようとすると引っかかるので、結晶亡者を無視してきたなら、左右の本棚の裏に逃げ、追ってきた結晶亡者を片付けた方が良い。
篝火で休憩したら、来た道を引き返す。
今度はきっちり結晶亡者を片付けたほうがいい。棚の上の弓兵は、弓兵の真下でうろつけば、そのうち下に下りてくる。
大階段を上り踊り場で右を向いて結晶亡者を倒す。
その後戻って逆側に上り、突き当たり2階通路左奥の結晶亡者(弓)を倒す。
伝道師の上からの魔法攻撃に注意。
弓兵とは反対側、トンネルの中にも結晶亡者がいる。追ってきてる場合もあるので油断しない。
ちなみにトンネルを抜けると、最初に進んできた、シース部屋(負けイベント)へのエレベータがある部屋。
一度負けイベントを経験すると、このショートカットが自動的に開いている。
トンネルには進まず、3階へ。
途中結晶亡者が1体。上って左側には六目の伝道師。
伝道師を倒せなかったら、やはりトンネル内に逃げるが、今度は倒して進まないといけない。
ここから先の進み方は以下の「 先に3階向かい側を目指すルート」を。
と同時に向かい側の4階から伝道者が魔法攻撃を仕掛けてくる。
柱を上手く使ったり、前後に動いたりしながら、目前の伝道師を攻撃する。
もしワープした場合は深追いしない。ワープ先の背後には結晶亡者(弓)がおり、射掛けてくる。
篝火を目指すのであれば、六目の伝道者をワープさせるだけで十分。
そのまま盾を構えながらトンネル手前まで進んで右に曲がり、階段を下る。
途中に結晶亡者が1体いるが、上からの伝道者の攻撃に注意しつつ撃破or無視。
2階に下りたら通路を左に。(トンネルをくぐらない方向)
正面には結晶亡者(弓)がいるが無視してそのまま左に入って階段を下りる。
途中踊り場から真正面上った先には結晶亡者、右に下りた先に結晶亡者×2、右斜め前に見える棚のうえには結晶亡者(弓)。
倒しても構わないし、無視して進んでも良い。
階段を下り切った先に見える明るい出口の先が 3つ目の篝火。
机の間を強引に走り抜けようとすると引っかかるので、結晶亡者を無視してきたなら、左右の本棚の裏に逃げ、追ってきた結晶亡者を片付けた方が良い。
篝火で休憩したら、来た道を引き返す。
今度はきっちり結晶亡者を片付けたほうがいい。棚の上の弓兵は、弓兵の真下でうろつけば、そのうち下に下りてくる。
大階段を上り踊り場で右を向いて結晶亡者を倒す。
その後戻って逆側に上り、突き当たり2階通路左奥の結晶亡者(弓)を倒す。
伝道師の上からの魔法攻撃に注意。
弓兵とは反対側、トンネルの中にも結晶亡者がいる。追ってきてる場合もあるので油断しない。
ちなみにトンネルを抜けると、最初に進んできた、シース部屋(負けイベント)へのエレベータがある部屋。
一度負けイベントを経験すると、このショートカットが自動的に開いている。
トンネルには進まず、3階へ。
途中結晶亡者が1体。上って左側には六目の伝道師。
伝道師を倒せなかったら、やはりトンネル内に逃げるが、今度は倒して進まないといけない。
ここから先の進み方は以下の「 先に3階向かい側を目指すルート」を。
先に3階向かい側を目指すルート
書庫本館の通路を出て左を向けば、六目の伝道者がいる。
と同時に向かい側の4階から伝道者が魔法攻撃を仕掛けてくる。
柱を上手く使ったり、前後に動いたりしながら、目前の伝道師を攻撃する。
倒せなかった場合、先のトンネル内にワープする。
トンネルの先に進まないといけないので、何とか倒さないといけないが、伝道師の後ろには弓兵がいるので注意。
両者の攻撃をガード・回避しながら、隙を見て攻撃する。
倒せなかった場合、さらに奥にワープすることがある。
追う場合、トンネルを抜けてすぐ右の影に結晶亡者が潜んでいるので注意。
トンネルを抜けた先の中央には向かい側4階に渡る階段がある。
ちなみにここは、最初に進んできた、シース部屋(負けイベント)へのエレベータがある部屋の3階。
階段を向かい側に進むと後ろから弓が飛んでくる。これは4階の弓兵によるもの。
上りきると通路左方向には結晶亡者、右方向には弓兵、対岸からも弓兵と、3方向から攻められる形に。
ここは上りきらずに階段中央のハンドルを回して階段を回転させよう。
回っている間も矢に注意。階段の回転が止まったら上り方向に進む。まず正面の弓兵を退治。
一旦階段を下りて3階通路を調べる。奥に宝箱がある。
回収後、再び4階に進む。左には弓兵がいるので注意。
倒してトンネルを抜けると奥にも弓兵が1体。さらに対岸から六目の伝道者が魔法攻撃。
伝道者の攻撃を警戒しつつ、対岸に渡る階段に飛び降りる。わずかながら落下ダメージがあるので注意。
そのまま伝道者に攻撃。ワープした場合は、対岸に移動している。(階段に飛び降りた場所)
その場合はとりあえず無視して、4階の通路の右奥に向かおう。
宝箱の中に魔法: 強い魔法の盾がある。
再び階段に戻り、真ん中のハンドルを回して階段を回転させる。
伝道者を倒してない場合は、回転後に向かって片付けておく。
回転階段を下りれば、そこが目指していた「3階向かい側」。
階段を下りて通路右に進めば、左手に出入り口があり、正面には結晶亡者(弓)。
無視しても大丈夫だが、梯子をのんびり下りてると狙撃されるので、無視するなら×ボタンの滑り降りを。
下りた先のレバーを引けば、目の前の隠し扉が開き、そこから入って左に進めば 3つ目の篝火にたどり着く。
と同時に向かい側の4階から伝道者が魔法攻撃を仕掛けてくる。
柱を上手く使ったり、前後に動いたりしながら、目前の伝道師を攻撃する。
倒せなかった場合、先のトンネル内にワープする。
トンネルの先に進まないといけないので、何とか倒さないといけないが、伝道師の後ろには弓兵がいるので注意。
両者の攻撃をガード・回避しながら、隙を見て攻撃する。
倒せなかった場合、さらに奥にワープすることがある。
追う場合、トンネルを抜けてすぐ右の影に結晶亡者が潜んでいるので注意。
トンネルを抜けた先の中央には向かい側4階に渡る階段がある。
ちなみにここは、最初に進んできた、シース部屋(負けイベント)へのエレベータがある部屋の3階。
階段を向かい側に進むと後ろから弓が飛んでくる。これは4階の弓兵によるもの。
上りきると通路左方向には結晶亡者、右方向には弓兵、対岸からも弓兵と、3方向から攻められる形に。
ここは上りきらずに階段中央のハンドルを回して階段を回転させよう。
回っている間も矢に注意。階段の回転が止まったら上り方向に進む。まず正面の弓兵を退治。
一旦階段を下りて3階通路を調べる。奥に宝箱がある。
回収後、再び4階に進む。左には弓兵がいるので注意。
倒してトンネルを抜けると奥にも弓兵が1体。さらに対岸から六目の伝道者が魔法攻撃。
伝道者の攻撃を警戒しつつ、対岸に渡る階段に飛び降りる。わずかながら落下ダメージがあるので注意。
そのまま伝道者に攻撃。ワープした場合は、対岸に移動している。(階段に飛び降りた場所)
その場合はとりあえず無視して、4階の通路の右奥に向かおう。
宝箱の中に魔法: 強い魔法の盾がある。
再び階段に戻り、真ん中のハンドルを回して階段を回転させる。
伝道者を倒してない場合は、回転後に向かって片付けておく。
回転階段を下りれば、そこが目指していた「3階向かい側」。
階段を下りて通路右に進めば、左手に出入り口があり、正面には結晶亡者(弓)。
無視しても大丈夫だが、梯子をのんびり下りてると狙撃されるので、無視するなら×ボタンの滑り降りを。
下りた先のレバーを引けば、目の前の隠し扉が開き、そこから入って左に進めば 3つ目の篝火にたどり着く。
結晶洞穴への道
隠し扉を開いたレバー付近には、棚からあふれた本が乱雑に床に積まれた小部屋が2つある。
この部屋には宝箱がいくつかあるが、 ミミックがまぎれているので注意。
ここには 書庫塔大牢屋の鍵もあり、これを使えば書庫塔のローガンを救出できる。
大きい方の小部屋の奥には またもやレバーがあり、これを引けば床が下り階段に変わる。
下りた階段の脇には結晶亡者。これを倒して階段の裏側に回れば宝箱。
白い霧を抜ければ、外の庭に出られる。
庭にはクリスタルゴーレムが多数配置されている。
感知範囲の広さはバラバラなので、前方ばかりに集中しすぎて背後から襲われないよう注意。
イベント進行状況によっては、庭の中央に金色のクリスタルゴーレム【琥珀】が立っている場合がある。
倒すと中から カタリナ騎士ジークリンデが現われる。(詳細は 下記参照)
この庭を抜けて 結晶洞穴に進み、ボス白竜シースの討伐に向かうことになる。
なお、シースを撃破するまで、 結晶洞穴内には篝火が1つもない。
書庫の3つ目の篝火がシース討伐時の拠点となるため、注ぎ火で強化しておきたいところ。
この部屋には宝箱がいくつかあるが、 ミミックがまぎれているので注意。
ここには 書庫塔大牢屋の鍵もあり、これを使えば書庫塔のローガンを救出できる。
大きい方の小部屋の奥には またもやレバーがあり、これを引けば床が下り階段に変わる。
下りた階段の脇には結晶亡者。これを倒して階段の裏側に回れば宝箱。
白い霧を抜ければ、外の庭に出られる。
庭にはクリスタルゴーレムが多数配置されている。
感知範囲の広さはバラバラなので、前方ばかりに集中しすぎて背後から襲われないよう注意。
イベント進行状況によっては、庭の中央に金色のクリスタルゴーレム【琥珀】が立っている場合がある。
倒すと中から カタリナ騎士ジークリンデが現われる。(詳細は 下記参照)
この庭を抜けて 結晶洞穴に進み、ボス白竜シースの討伐に向かうことになる。
なお、シースを撃破するまで、 結晶洞穴内には篝火が1つもない。
書庫の3つ目の篝火がシース討伐時の拠点となるため、注ぎ火で強化しておきたいところ。
アヴェリンの取り方
アヴェリンはアノールロンドから書庫に入り、最初に六目の伝道師がいる部屋、入り口から見て左の本棚の上にある。
そのため、これを取得するには、この部屋の3階から本棚の上に飛び降りなければならない。
本棚の上に降りるとすぐに周囲の敵が反応するので、あらかじめこの部屋の敵(特に弓兵)は倒しておいた方が良い。
そのため、これを取得するには、この部屋の3階から本棚の上に飛び降りなければならない。
本棚の上に降りるとすぐに周囲の敵が反応するので、あらかじめこの部屋の敵(特に弓兵)は倒しておいた方が良い。
簡単な方法
- 本棚真上の回転階段から、アヴェリンのある本棚側の3階に一度降りる。(上から見下ろせば本棚上の宝箱が見えるはず)
- 階段に引き返して、階段を回し、どちらにも降りずにスタートボタン→ゲーム終了 メニュー画面へ。
- ロードして再開すると本棚側の3階に立っており、しかも、邪魔な階段がなく、真下に飛び降りれる。
- そのまま落下すれば、目的の本棚の上に。(ダッシュジャンプなどは必要ない。歩いて降りればOK。)
着地してすぐに矢で死亡する可能性も…
危険な方法
簡単な方法が見つかるまで、多くの猛者がこの方法で挑戦し散っていった。
本棚真上の回転階段が回転してる間に飛び降りる方法。
装備重量1/4以上1/2以下で×ボタンを押さず、回転する階段の起動から最速で階段の中央から落ちるとちょうど本棚に降りられる。
本棚に乗った瞬間から一階の敵が弓と魔法で攻撃してくるので注意が必要。
※本気の最速だと落ちるので、微妙な加減が必要。
また、本棚真上の回転階段からアヴェリンのある本棚側の3階にローリング等で飛び降り、
そのまま目的の本棚の上に落下する方法もある。
ゲーム中どの攻略よりも「心が折れる」ポイントであったが、この方法で成功したときの達成感は相当なもの。だった…
本棚真上の回転階段が回転してる間に飛び降りる方法。
装備重量1/4以上1/2以下で×ボタンを押さず、回転する階段の起動から最速で階段の中央から落ちるとちょうど本棚に降りられる。
本棚に乗った瞬間から一階の敵が弓と魔法で攻撃してくるので注意が必要。
※本気の最速だと落ちるので、微妙な加減が必要。
また、本棚真上の回転階段からアヴェリンのある本棚側の3階にローリング等で飛び降り、
そのまま目的の本棚の上に落下する方法もある。
ゲーム中どの攻略よりも「心が折れる」ポイントであったが、この方法で成功したときの達成感は相当なもの。だった…
イベント
亡者化した聖女レア
レア関連のイベントの進行状況によっては、篝火から二つ目の牢屋内(「書庫牢屋の別鍵」が必要)に現れる。
倒すと人間性7つと 白のタリスマンを落とす。亡者化までの詳細については、NPCの個別ページを参照。
個別ページ: ソルロンドの聖女レア
倒すと人間性7つと 白のタリスマンを落とす。亡者化までの詳細については、NPCの個別ページを参照。
個別ページ: ソルロンドの聖女レア
ローガンの最期
ローガン関連のイベントの進行状況によっては、ローガンが書庫塔大牢屋内に囚われている。
個別ページ: ビッグハット ローガン
- 書庫塔大牢屋の鍵を使い、書庫塔の大牢屋に囚われているローガンを助ける。
(助けなかった場合は結晶洞穴のシースを倒せば自動的に移動する) - 牢から出たローガンは、書庫から結晶洞穴へ向かう途中にある小部屋(行き止まりの方)にいる。
彼からは魔術が購入可能。(火継ぎの祭祀場で買い漏らした分も買える) - 白竜シースを撃破かつ購入できる魔術を全部買う。(すでに所有している魔術でも購入しなくてはいけない)
- ローガンに話しかけると、「誰だ、研究の邪魔をするな」と錯乱した様子を見せる。
- 死亡・転送・ゲーム終了でロードなどのエリア再読み込みをすると、小部屋からローガンが消えている。
- 最初にシースと戦った部屋に行くと、狂って半裸となったローガンがいる。
倒すと魔法:白竜の息と装備品のビッグハット・結晶の錫杖をドロップ。 - ローガンが座っていた小部屋には、彼の装備一式(ローガンの杖、賢者のローブ、旅の長手袋、旅の靴)が入った宝箱がある。
見当たらない場合は、終了→ロードなど、エリアの再読み込みをすると出現する。
個別ページ: ビッグハット ローガン
カタリナの騎士ジークリンデ
イベントの進行状況によっては、庭の中央に金色のゴーレムがポツンと立っている。
倒すと中から ジークリンデ ( ジークマイヤーの娘さん)が出てくる。
当イベントの発生条件は今のところ不明。
個別ページ: カタリナ騎士ジークリンデ
※確定事項
倒すと中から ジークリンデ ( ジークマイヤーの娘さん)が出てくる。
当イベントの発生条件は今のところ不明。
個別ページ: カタリナ騎士ジークリンデ
※確定事項
- プレイヤーが亡者の状態でも金色ゴーレムは出現する。生者か亡者かは、当イベントには無関係。
- イザリス到達は関係ない
その他ジークリンデ関連のコメントまとめ
※いた
※いなかった
イザリスでジークマイヤーのイベントを終わらせていても、出現する場合としない場合があることから考えて、
ジークマイヤーのイベント進度は関係ない?
アノールロンドイベント終了後、一度病み村に移動してジークマイヤーを祭祀場から移動させないと出現しない?
ジークマイヤーの各イベントに好感度ポイント的なものが設定されていて、ポイントの合計で判定?
- 病み村でのジークマイヤー苔渡しイベントは関係ない
- 病み村でジークマイヤーに苔渡したら出現した
- ジークマイヤーがイザリスで死亡後
- イザリス未到達・ジークマイヤーのイベントは祭祀場で会話まで
- イザリス未到達・ジークマイヤーのイベントは苔渡しイベントまで
- イザリス攻略後・イザリスでは共闘せず生存(先に倒した)
- ジークマイヤー祭祀場イベント確認>書庫・イザリス・深淵・巨人(王)攻略>病み村苔渡し>いた>その後ジークマイヤーのイザリスイベント確認(共闘してない)
※いなかった
- イザリス共闘前に敵を倒して感心された後
- イザリス攻略後
- ジークマイヤー関連イベントをイザリスまでクリア(穴に落ちる前に全滅させた)
- 公王と苗床倒してジークのイベントはイザリスまで(共闘してない)
- イザリスに行ったことない
- 苔渡し時に誤って殺害
イザリスでジークマイヤーのイベントを終わらせていても、出現する場合としない場合があることから考えて、
ジークマイヤーのイベント進度は関係ない?
アノールロンドイベント終了後、一度病み村に移動してジークマイヤーを祭祀場から移動させないと出現しない?
ジークマイヤーの各イベントに好感度ポイント的なものが設定されていて、ポイントの合計で判定?
取得できるアイテム
※書庫本館は吹き抜けの大部屋が2つあり、場所の表現が難しい。なので、ここでは
- アノール・ロンドから来て入る本館の部屋(シース部屋へのエレベータがある側)を「アノールロンドブロック」
- 3つ目の篝火がある部屋を「篝火ブロック」
アイテム名 | 取得方法/場所 | 備考 |
---|---|---|
勇敢な勇者のソウル | 最初の伝道師の後ろの階段裏 | アノールロンドブロック:1F |
光る楔石 | 最初の伝道師がいる部屋の2階 ベランダ | アノールロンドブロック:入り口から見て2Fの右真ん中 |
結晶のナイトシールド | 最初の伝道師がいる部屋の2階 通路突き当たり ミミック | アノールロンドブロック:入り口から見て2Fの右手前 |
光る楔石 | 同上、結晶のナイトシールドのミミックの向かい側 | アノールロンドブロック:入り口から見て2Fの左手前 |
書庫塔牢屋の鍵 | 居眠りしている蛇人戦士 | 負けイベント直後 檻越しに攻撃して倒す |
書庫塔牢屋の別鍵 | 螺旋階段下る途中 一番下の牢屋 | スキュラ後ろの大牢屋のことではない |
書庫塔大扉の鍵 | 書庫塔のオルゴール(?)のある所の奥 | |
太陽の光の癒し | 書庫塔の最下フロア 無抵抗のスキュラを倒す | |
太陽の光の恵み | 書庫塔の最下フロア 無抵抗のスキュラを倒す | |
勇敢な勇者のソウル | 最初の牢屋内の奥の扉を出て下に落ちて進んだ先 | 負けイベント直後の牢 結晶亡者3体の辺りの扉から |
聖女装備一式 | 書庫塔の長い梯子を上って、下に落ちた先の牢屋の中 | 書庫塔大扉前から左に進み、下の足場に飛び降りる |
白教の司祭の指輪 | 同上 | 聖女装備一式と同時入手 |
アヴェリン | 最初の伝道師がいる部屋、入り口から見て左の本棚の上 | アノールロンドブロック:1F ※入手方法 |
光る楔石 | 書庫本館3階通路奥の宝箱 | アノールロンドブロック:入り口から見て3Fの左奥 |
強い魔法の盾 | 書庫本館4Fの通路奥の宝箱 | 篝火ブロック:篝火から見て4F右手前 |
伝道者装備一式 | 結晶洞穴への庭に出る前の書庫小部屋内 | 床にまで本が積んである部屋 部屋手前の左 |
書庫塔大牢屋の鍵 | 同上 | 部屋奥の左 |
魔力のファルシオン | 同上 ミミック | 部屋奥の右 向かいに書庫塔大牢屋の鍵 |
結晶の種火 | 同上 | 本棚の裏に隠れている |
青楔石の塊 | 上の小部屋の隣 狭い小部屋内 | 書庫塔の牢から救出したローガンがいる場所 |
七色石(20個) | 庭に出る直前、レバーを動かして下ろした階段の裏 | 白い霧があった部屋 近くに結晶亡者 |
結晶付き装備一式 | 書庫本館の庭 | |
青楔石の塊 | 書庫本館の庭 | |
火防女の魂 | 大牢屋(書庫塔の最下フロアのスキュラが居る部屋の奥) | 要:書庫塔大牢屋の鍵 |
大きな魔法の種火 | シース撃破後、シースと最初に戦った場所に行くと宝箱から入手 | 負けイベントのあった部屋 |
偉大な英雄のソウル | シース撃破後、シースと最初に戦った場所の左の階段を上った所 | 負けイベントのあった部屋 |
ローガン装備一式 | 書庫塔牢屋から脱出したローガンが座っていた小部屋 | シース討伐後かつローガンの魔法を全て購入後 小部屋からローガンが去った後に入手可能 |
商人
【ローガン】書庫塔の牢から出て小部屋に移動後
ビッグハット ローガン参照
ビッグハット ローガン参照
Load more