
攻略
大橋の向こう側にある篝火
竜をかわし、一番奥まで進むと部屋があり飛竜はどこかへ去っていく。
かわすコツとしては右手階段を一度降り敵を倒してもらう。その後階段の柵の奥の小さいスペースで待機し、飛竜が着地したら全力で走り抜ければよい。
左には教会奥・下ルートと繋がっている柵を開けるレバー。右は緑のテラスがある。信仰が25あればソラール関係なく誓約可能。
ちなみにここは太陽の祭壇という名称で篝火ワープが可能である(王の器入手後)。
かわすコツとしては右手階段を一度降り敵を倒してもらう。その後階段の柵の奥の小さいスペースで待機し、飛竜が着地したら全力で走り抜ければよい。
左には教会奥・下ルートと繋がっている柵を開けるレバー。右は緑のテラスがある。信仰が25あればソラール関係なく誓約可能。
ちなみにここは太陽の祭壇という名称で篝火ワープが可能である(王の器入手後)。
アーマードタスク
戦士亡者を引き連れて鎧の牙猪が待機している。全身メタリックに光り、長い牙を持つ大型のイノシシである。
攻撃力とスピードに優れ、まともに突進を喰らうと大ダメージを受けて吹っ飛ばされてしまう。
唯一装甲に覆われていない尻部分が弱点で、後方に回り込めればバックスタブを決められる。
また、牛頭のデーモン同様、高所からの落下攻撃が致命の一撃扱いになる。
周囲に設置されている焚き火に突進させてもダメージを与えられるので、狙ってみるのも一興。
なお、アーマードタスクはゲーム中に3体しか存在せず、篝火による再配置もされないが、たまに「牙猪の兜」という頭防具を落とす。
欲しい場合はこの場で倒さず、人間性や貪欲な金の蛇の指輪でアイテム発見率を高めてから挑むとよい。
攻撃力とスピードに優れ、まともに突進を喰らうと大ダメージを受けて吹っ飛ばされてしまう。
唯一装甲に覆われていない尻部分が弱点で、後方に回り込めればバックスタブを決められる。
また、牛頭のデーモン同様、高所からの落下攻撃が致命の一撃扱いになる。
周囲に設置されている焚き火に突進させてもダメージを与えられるので、狙ってみるのも一興。
なお、アーマードタスクはゲーム中に3体しか存在せず、篝火による再配置もされないが、たまに「牙猪の兜」という頭防具を落とす。
欲しい場合はこの場で倒さず、人間性や貪欲な金の蛇の指輪でアイテム発見率を高めてから挑むとよい。
攻略方法
まず下にいる亡者戦士をおびきだして倒す。
その後右の階段を登り、2階にいる敵を殲滅する。
殲滅後は少し進んで鎧の牙猪をゲートそばまで誘い出し段差か階段へ逃げ込もう。
逃げ込むと後ろを向いて待機場所へ帰りだすので、その際に鎧の無い尻尾を攻撃。
上手く致命攻撃が入れば2〜3回で終了。炎に弱いので呪術があるならばもっと楽に倒せるだろう。
またはここで手に入る誘い頭蓋で階下に誘導し、落下攻撃で撃沈する事も可。
オブジェクトを使用する場合は、たき火の後ろで待機するか誘い髑髏を使ってたき火に誘い込めれば数回繰り返せばOK。
向かって右上の段から、火炎壺を投げてもOK(15個くらい?)
その後右の階段を登り、2階にいる敵を殲滅する。
殲滅後は少し進んで鎧の牙猪をゲートそばまで誘い出し段差か階段へ逃げ込もう。
逃げ込むと後ろを向いて待機場所へ帰りだすので、その際に鎧の無い尻尾を攻撃。
上手く致命攻撃が入れば2〜3回で終了。炎に弱いので呪術があるならばもっと楽に倒せるだろう。
またはここで手に入る誘い頭蓋で階下に誘導し、落下攻撃で撃沈する事も可。
オブジェクトを使用する場合は、たき火の後ろで待機するか誘い髑髏を使ってたき火に誘い込めれば数回繰り返せばOK。
向かって右上の段から、火炎壺を投げてもOK(15個くらい?)
亡者のたまり場
鎧の牙猪がいた右側には教会内への入り口があり、その中には亡者が7〜8体徘徊している。不用意に侵入すると剣の乱撃を受けるので各個撃破するとよい。内部構造は木製の建造物の部屋をクリアしつつ、はしごで数階分上へと上がっていく。最後に白い霧にたどり着く。
途中で 不明の鍵を手に入れることができる。
途中で 不明の鍵を手に入れることができる。
教会内
篝火とアストラの鍛冶屋アンドレイをめざす
白い霧をこえて進むと分岐があり、片方の通路の先には、背中を向けた状態で刺剣の赤マント騎士が配されている。
その奥には ナイトシールドが落ちている。
もう一方の分岐の先には剣を持ったバルデル騎士が配されている。彼を倒し、長い石造りの通路を進む。
左に行く道に行くと、鎧の牙猪の場所から見えた大きな門があるが、そちらは後回しにした方が良いだろう。
通路を直進していくと教会外部のテラスへ出る。ここには亡者剣兵士が2体、ボウガン亡者兵が1体いる。これを撃破する。
その後、左手の教会に入ると、右側には大盾を持った巨大な騎士がいるので、今は近づかないで後回しにした方がいい。
教会入り口の向かいに長い通路があり、それをまっすぐ進んでいくと篝火と アストラの鍛冶屋アンドレイの配された塔に入る。
その奥には ナイトシールドが落ちている。
もう一方の分岐の先には剣を持ったバルデル騎士が配されている。彼を倒し、長い石造りの通路を進む。
左に行く道に行くと、鎧の牙猪の場所から見えた大きな門があるが、そちらは後回しにした方が良いだろう。
通路を直進していくと教会外部のテラスへ出る。ここには亡者剣兵士が2体、ボウガン亡者兵が1体いる。これを撃破する。
その後、左手の教会に入ると、右側には大盾を持った巨大な騎士がいるので、今は近づかないで後回しにした方がいい。
教会入り口の向かいに長い通路があり、それをまっすぐ進んでいくと篝火と アストラの鍛冶屋アンドレイの配された塔に入る。
アーマードタスクの大門
バーニス亡者騎士(大盾の騎士)
教会内部、一番奥に配されている。玄関から彼を目指すとバルデル騎士(剣)2体、バルデル騎士(刺剣)1体がいる。教会横手の出入り口からはバーニス騎士に直接攻撃できる。腕に自信があれば横手のテラスに誘き出して戦おう。ただし教会2階に六目の伝道者がおり、プレイヤーの姿を認めるとソウルの矢を放ってくるほか、亡者も7、8名ほど2階にたむろしており、弓などで撃つとわらわらと飛び降りてくる。
バーニス騎士を倒すのが難しい場合は一旦大門まで戻る。
追跡距離が短いため大門あたりまで引っ張るのが大変ではあるが、坂道にはいる辺りで、相手は元の位置に戻ろうと後退する。
この時は接触ギリギリまで接近するか、こちらが攻撃するまで攻撃することはなく一方的にチマチマと削れる。
大門がちょうどエリアの境目になっているため、それ以降は追ってこないので炎は使えない。
(弓でちょっかいを出せば炎までおびき寄せることは可能)
横切りが当たった場合はダウンできずに追撃を1〜2発貰うため、縦切りよりも横切りをローリングで避ける気持ちの方が良い。
楔石の大欠片をドロップするが、稀に タワーシールドを落とすこともある。
一度倒せば復活はしない。
バーニス騎士の奥は祭壇になっており、 火防女の魂が落ちている。右手の教会出入り口から進んでいくと、鎧の牙猪の大門または アストラの鍛冶屋アンドレイへたどりつく。
教会内1階の壁には 火継ぎの祭祀場とここをつなぐショートカット(エレベーター)があるので起動しておくと便利である。また付近に2階への階段がある。
バーニス騎士を倒すのが難しい場合は一旦大門まで戻る。
追跡距離が短いため大門あたりまで引っ張るのが大変ではあるが、坂道にはいる辺りで、相手は元の位置に戻ろうと後退する。
この時は接触ギリギリまで接近するか、こちらが攻撃するまで攻撃することはなく一方的にチマチマと削れる。
大門がちょうどエリアの境目になっているため、それ以降は追ってこないので炎は使えない。
(弓でちょっかいを出せば炎までおびき寄せることは可能)
横切りが当たった場合はダウンできずに追撃を1〜2発貰うため、縦切りよりも横切りをローリングで避ける気持ちの方が良い。
楔石の大欠片をドロップするが、稀に タワーシールドを落とすこともある。
一度倒せば復活はしない。
バーニス騎士の奥は祭壇になっており、 火防女の魂が落ちている。右手の教会出入り口から進んでいくと、鎧の牙猪の大門または アストラの鍛冶屋アンドレイへたどりつく。
教会内1階の壁には 火継ぎの祭祀場とここをつなぐショートカット(エレベーター)があるので起動しておくと便利である。また付近に2階への階段がある。
六目の伝道者と亡者
エレベータ横の階段を登ると、大量の亡者と伝道者がいる。まとめて攻撃されると瞬殺されやすいので、数匹ずつ誘き寄せて倒そう。
特に亡者が青いオーラをまとっていると非常に危険。攻撃力がはね上がっているため油断しないこと。
バーニス騎士がいた場所から弓で安全に倒すことも可能。
弓で攻撃するとソウルの矢で反撃してくるが、精密射撃で頭を狙うとひるんで反撃して来なくなる。
この時亡者を撃ってしまうと全員雪崩のように飛び降りて襲ってくるので注意。
伝道者は一度倒せば復活はしない。しかし亡者は出現し続ける。
特に亡者が青いオーラをまとっていると非常に危険。攻撃力がはね上がっているため油断しないこと。
バーニス騎士がいた場所から弓で安全に倒すことも可能。
弓で攻撃するとソウルの矢で反撃してくるが、精密射撃で頭を狙うとひるんで反撃して来なくなる。
この時亡者を撃ってしまうと全員雪崩のように飛び降りて襲ってくるので注意。
伝道者は一度倒せば復活はしない。しかし亡者は出現し続ける。
鐘のガーゴイル
2階からさらに上へのハシゴを登ると霧の壁があり、抜けるとボス戦となる。
ガーゴイルと戦うには、とにかく背後に回り込んで攻撃しよう。特に一匹目の尻尾は集中攻撃で切断すると ガーゴイルの尾斧に変わるので、欲しいなら早いうちに狙おう。一匹目に4〜5割くらいのダメージを与えると二匹目が登場するので、尻尾どころではなくなる。ちなみに入手後に敗北→再戦時に切り落としても再出現しない(アノール・ロンドに出現する別の個体からもう一本、あるいは周回すれば再度入手可能)。
武器の火力が低い場合や避けが上手く行かない場合の対策は幾つかあるが、
物理攻撃カット率が100%の盾ならば攻撃はすべてガード出来るので事前に商人から買うか、
敵がドロップする亡者兵士の盾を入手していればそれを装備しておこう。
序盤の武器よりも火炎壷の与えるダメージの方が高いので、商人から火炎壷を購入しておくのも良い。
事前に黒火炎壷も入手できるので足りない場合は惜しみなく使う。
2匹のうち、相手にしていない方が広範囲・大ダメージの火を吐く状態になるので、一匹を集中して素早く倒すのが理想。
炎攻撃の挟み撃ちや、バックステップの際の転落死に注意。
生者の状態ならボス戦前でソラールやロートレクを召喚できる。三人で挑めば楽勝で後述のメダルも入手できるが、尾の切断は難しくなる。
なお、ガーゴイルは尻尾切断以外にも、本体から兜、盾、斧槍がレアドロップされる。特に兜は強靭度の割に比較的軽量なので重宝する。ガーゴイルはゲーム中に4体しか存在せず、篝火による再配置もされないが、このボス戦でのみ、1体目を倒してドロップの有無を確認→ゲームの終了、ロード→再戦を繰り返すことで、一匹目を好きなだけ狩れる。時間は掛かるが一式揃えることも可能なので、余裕があれば挑戦してみよう。ただし、NPCや白霊との共闘中はゲームを終了できないので注意しよう。
ガーゴイルと戦うには、とにかく背後に回り込んで攻撃しよう。特に一匹目の尻尾は集中攻撃で切断すると ガーゴイルの尾斧に変わるので、欲しいなら早いうちに狙おう。一匹目に4〜5割くらいのダメージを与えると二匹目が登場するので、尻尾どころではなくなる。ちなみに入手後に敗北→再戦時に切り落としても再出現しない(アノール・ロンドに出現する別の個体からもう一本、あるいは周回すれば再度入手可能)。
武器の火力が低い場合や避けが上手く行かない場合の対策は幾つかあるが、
物理攻撃カット率が100%の盾ならば攻撃はすべてガード出来るので事前に商人から買うか、
敵がドロップする亡者兵士の盾を入手していればそれを装備しておこう。
序盤の武器よりも火炎壷の与えるダメージの方が高いので、商人から火炎壷を購入しておくのも良い。
事前に黒火炎壷も入手できるので足りない場合は惜しみなく使う。
2匹のうち、相手にしていない方が広範囲・大ダメージの火を吐く状態になるので、一匹を集中して素早く倒すのが理想。
炎攻撃の挟み撃ちや、バックステップの際の転落死に注意。
生者の状態ならボス戦前でソラールやロートレクを召喚できる。三人で挑めば楽勝で後述のメダルも入手できるが、尾の切断は難しくなる。
なお、ガーゴイルは尻尾切断以外にも、本体から兜、盾、斧槍がレアドロップされる。特に兜は強靭度の割に比較的軽量なので重宝する。ガーゴイルはゲーム中に4体しか存在せず、篝火による再配置もされないが、このボス戦でのみ、1体目を倒してドロップの有無を確認→ゲームの終了、ロード→再戦を繰り返すことで、一匹目を好きなだけ狩れる。時間は掛かるが一式揃えることも可能なので、余裕があれば挑戦してみよう。ただし、NPCや白霊との共闘中はゲームを終了できないので注意しよう。
ソラールを召喚する
人間状態でボス手前に行くと彼のサインがある。召喚してボス撃破まで生存させれば、太陽のメダルが入手できるのでお得。ただし、彼が死亡している場合は召喚できない(当たり前だが)。
カリムのオズワルド
- NPCカリムのオズワルド
免罪や奇跡、解呪石の販売をしている。特に解呪石は最下層エリアの攻略で呪いにかかった時の保険になるので、余裕があれば1つ購入しておこう
イベント
黒騎士
ネズミ3匹がいる部屋にある梯子をのぼり、直後の螺旋階段を上がっていくと黒騎士が待ち構えている。
特大剣を装備しており、非常にエリアが狭いため下まで誘い込んだ方が安全だろう。
ガードしても弾き飛ばされてしまい、連続で攻撃してくるので周囲をぐるぐる回り、攻撃の硬直にスタブを狙うのもよいだろう。
橋の下までおびき寄せて落下死を誘うのもよいが、その際はアイテムを取れないので注意が必要である。
比較的安全な倒し方として、事前に鎧の牙猪の広場を掃除しておき
大門に近い方の炎であれば炎を中心にして周りを回れるため、ロックオンしつつ炎を間に挟む形で回り続ける。
通常攻撃でのダメージが15〜20(スタブで60〜80)に対し、炎は80近くのダメージを与えられる。
相手と炎との距離が近ければダメージによるキャンセルで無傷での撃破も可能な上、落下と違いアイテムも回収できる。
だが、黒騎士の攻撃にはガードを貫通しやすくリーチの長い振り下ろしがあり、これが届いてしまう場合もあるため油断は禁物。
他の方法として、黒騎士がいる塔を出たすぐの広場前の坂道、進行方向(大門に向かって)左手の坂道を降りずに脇の段差を進んだ奥。
この位置は縦切りも当たらず弓などで一方的に攻撃も可能。但し、位置によって振り下ろしが届くので万全ではない。
大きさが足りないため落下攻撃でのダメージはあまり見込めないので注意。
(イノシシも炎を使わない場合はここから落下攻撃x2で倒せる)
ドロップは 黒騎士の大剣か 黒騎士の盾。
黒騎士の大剣は攻撃力が非常に高いものの筋力が32も必要なため使用できるようになるのはまだ後になるだろう。
黒騎士の盾は魔法カットこそ弱いものの炎カット95%のため後々役に立つ場面が多い。
稀に 楔石の塊も落とす。
特大剣を装備しており、非常にエリアが狭いため下まで誘い込んだ方が安全だろう。
ガードしても弾き飛ばされてしまい、連続で攻撃してくるので周囲をぐるぐる回り、攻撃の硬直にスタブを狙うのもよいだろう。
橋の下までおびき寄せて落下死を誘うのもよいが、その際はアイテムを取れないので注意が必要である。
比較的安全な倒し方として、事前に鎧の牙猪の広場を掃除しておき
大門に近い方の炎であれば炎を中心にして周りを回れるため、ロックオンしつつ炎を間に挟む形で回り続ける。
通常攻撃でのダメージが15〜20(スタブで60〜80)に対し、炎は80近くのダメージを与えられる。
相手と炎との距離が近ければダメージによるキャンセルで無傷での撃破も可能な上、落下と違いアイテムも回収できる。
だが、黒騎士の攻撃にはガードを貫通しやすくリーチの長い振り下ろしがあり、これが届いてしまう場合もあるため油断は禁物。
他の方法として、黒騎士がいる塔を出たすぐの広場前の坂道、進行方向(大門に向かって)左手の坂道を降りずに脇の段差を進んだ奥。
この位置は縦切りも当たらず弓などで一方的に攻撃も可能。但し、位置によって振り下ろしが届くので万全ではない。
大きさが足りないため落下攻撃でのダメージはあまり見込めないので注意。
(イノシシも炎を使わない場合はここから落下攻撃x2で倒せる)
ドロップは 黒騎士の大剣か 黒騎士の盾。
黒騎士の大剣は攻撃力が非常に高いものの筋力が32も必要なため使用できるようになるのはまだ後になるだろう。
黒騎士の盾は魔法カットこそ弱いものの炎カット95%のため後々役に立つ場面が多い。
稀に 楔石の塊も落とす。
ジークマイヤー(たまねぎ剣士)
篝火の部屋からまっすぐ伸びる道を進むと、カタリナ騎士のジークマイヤー(たまねぎ剣士)がいる。数回話すと、「扉が開かない・・」と困っているのがわかる。この扉は鐘を2つ鳴らせば開くので後回しである。
ここでジークマイヤーを倒すと1000ソウルと人間性と斑方石の指輪が入手できる。
ここでジークマイヤーを倒すと1000ソウルと人間性と斑方石の指輪が入手できる。
ロートレク救出
- NPC女神の騎士ロートレク
以下敵対した場合。
盾で防げない攻撃(ショーテルを使用)+致命の一撃を狙ってくる。
軽い身のこなしでこちらの攻撃をかわしてくる。何故か召喚時はどっすん(手抜きされている?)。
スタブを狙えば容易に倒せる。
対応�…救出後、火継ぎの祭祀場でお礼を受け取ったら殺す
- 1000ソウル、人間性5
- 寵愛と加護の指輪の入手が早くなる
- 火継ぎの祭祀場の篝火が消えない
- 太陽のメダル(ガーゴイル撃破前に救出した場合のみ)
対応�…城下不死教区・病み村の両方で火防女の魂を入手するか、鐘を二つ鳴らすまでまで殺さない
- 火防女(アナスタシア)が殺されてしまい、火継ぎの祭祀場の篝火が使用できなくなる
- アナスタシアの防具一式と黒い瞳のオーブが入手できる
- アノール・ロンドの特定ポイントに到達すると黒い瞳のオーブが反応し、ロートレクへの復讐を行える。勝利すれば火防女の魂(アナスタシアver)を取り返せる
- 火防女の魂(アナスタシアver)をエストの強化等で使用してしまわないように注意
- 勝利時に1000ソウル、人間性5、寵愛と加護の指輪を入手し、この先のボス戦エリアでロートレクの防具一式が拾える
- 火防女の魂(アナスタシアver)を火防女の牢屋で使うと生き返り、火継ぎの祭祀場の篝火が復活。彼女との会話も可能に
楔のデーモン
アストラの鍛冶屋アンドレイがいる部屋の階段を降りると、先の広間には頭部がなく片足、右手に刺股を持った楔のデーモンがいる。
倒すと デーモンの楔が手に入る
手堅い倒し方としては、まずあらかじめ階段の上から手前に引きつけておく
その後反対側の下り階段まで一気に走り抜け広い部屋の真ん中にある瓦礫(折れた柱)にデーモンが引っ掛かるように
下り階段から見て右側の折れた柱の土台の前辺りに陣取る。(4段ほど下りた位置)
そこから弓で撃ちまくれば無傷で倒せる。
相手は魔法を放ってくるが、地面に当たってこちらまで届かない
倒すと デーモンの楔が手に入る
手堅い倒し方としては、まずあらかじめ階段の上から手前に引きつけておく
その後反対側の下り階段まで一気に走り抜け広い部屋の真ん中にある瓦礫(折れた柱)にデーモンが引っ掛かるように
下り階段から見て右側の折れた柱の土台の前辺りに陣取る。(4段ほど下りた位置)
そこから弓で撃ちまくれば無傷で倒せる。
相手は魔法を放ってくるが、地面に当たってこちらまで届かない
聖女レア
- NPCソルロンドの聖女レア
出現条件
- 巨人墓場救出後 救出方法は巨人墓場参照。
太陽の祭壇
アノールロンドクリア後にくると太陽の戦士ソラールが出現する。
信仰が25以上あると奇跡雷の槍を取得できる。また、太陽のメダルを10個捧げることで雷の大槍も取得できる。
薪の王のソウルを持っていると太陽の光の槍(OPムービーでグウィンが使用していた技?)が取得できる。
信仰が25以上あると奇跡雷の槍を取得できる。また、太陽のメダルを10個捧げることで雷の大槍も取得できる。
薪の王のソウルを持っていると太陽の光の槍(OPムービーでグウィンが使用していた技?)が取得できる。
取得できるアイテム
アイテム名 | 取得方法/場所 | 備考 |
---|---|---|
牙猪の兜 | アーマードタスク(鎧の牙猪)がドロップ | |
誘い頭蓋 | アーマードタスク上の弓兵近く | |
不明の鍵 | アーマードタスク後ろの階段から行ける、亡者がたくさんいるところ | |
故も知らぬ不死の大きなソウル | 不明の鍵からはしごをのぼり、その後ろ | |
ナイトシールド | バルデル騎士(レイピア&小盾)の先 | |
下層の鍵 | アーマードタスク付近の大門レバー横 | |
ハルバード | アーマードタスクの大門付近(教会側) | |
火防女の魂 | 教会の祭壇 | |
ガーゴイルの斧槍 | 鐘のガーゴイルがドロップ | |
ガーゴイルの盾 | 鐘のガーゴイルがドロップ | |
ガーゴイルの兜 | 鐘のガーゴイルがドロップ | |
ガーゴイルの尾斧 | 鐘のガーゴイルがドロップ | 部位破壊(尻尾) |
太陽のメダル | ガーゴイルのボス戦 | 要:ソラールの召喚 |
帰還の骨片 | 鐘を鳴らした後 | Ver.1.04 |
聖女レア
アイテム名 | 必要ソウル | 備考 |
使用品 | ||
女神の祝福 | 1000 | 1個のみ |
魔法 | ||
回復 | 1000 | |
限られた大回復 | 2000 | |
家路 | 1000 | |
フォース | 1000 | |
大回復 | 10000 | |
神の怒り | 10000 | |
助言求め | 500 | |
魔法防護 | 6000 | |
武器 | ||
タリスマン | 200 |
攻略レベルの目安
白レイスを召喚&召喚され待ちの目安になるかな?と、各マップの1周目攻略時でのレベルをアンケート調査しています。
(受付期限は2012/10/19)
よろしければご協力下さい。
サイン待ちと召喚ポイントより
※アンケートFlashを表示させるには + を押して下さい。
※対応するアイコンをクリックで、その時点での集計結果が表示されます(円グラフ、棒グラフに切り替え可能)
(受付期限は2012/10/19)
よろしければご協力下さい。
サイン待ちと召喚ポイントより
※アンケートFlashを表示させるには + を押して下さい。
※対応するアイコンをクリックで、その時点での集計結果が表示されます(円グラフ、棒グラフに切り替え可能)
Load more