
デーモン遺跡から行くことができる。
大量に出現する竜の下半身の回避・排除方法とNPC関連のイベントについては事前に情報収集をしておくと良いかもしれない。
特に 太陽の騎士ソラールについては重大なイベント分岐に関わる。
また、 巨人墓場へ行く前に、ここで「 太陽虫」を取っておくと楽になる。
このマップで生者として白霊を召喚し、ボス戦に挑む場合はボスのHPバーが画面下に表示された状態(下り坂を降りた後)
にならないと、召喚した白霊がボス戦に参加できないのでホストの方は注意!
攻略
溶岩をひたすら歩くので 黒焦げた橙の指輪必須(百足のデーモンのドロップ)。
軽減されているとはいえ溶岩を歩くとそれなりにHPを削られていく上、防具の耐久減少も早め。
特に闇霊や白霊で連続してプレイしていると防具の耐久値を見落としがちなので注意。
またダメージ時の効果音が聴覚を塞ぐ上に視界も悪いため用心しながら進む事。
溶岩上で死亡した場合、血痕の視認も非常に困難。歩きまわって探すのもいいが体力には常に気を配ろう。
入ってすぐになりそこない(下半身だけの竜)たちに追いかけまわされる。
溶岩地帯に向かって左側から木の根の足場が点々と続いているので、それをたどっていくと安全に隠し篝火までたどり着ける。
竜の下半身を倒せない場合は、篝火への正面突破など試みないように。
なりそこない(下半身だけの竜)
一度倒した(死んだ)竜は復活しない。
攻撃。
攻撃。
- ジャンプ攻撃
- こちらのいる位置へ向かってかなりの距離を飛んでくる。
全力ダッシュで回避可能。硬直が長いので攻撃するチャンスだが、地形の関係なのか稀に着地硬直がほぼない時がある。
そのまま再びジャンプ攻撃で死亡or大ダメージ、ということもあるので事故と思って諦めよう。
- こちらのいる位置へ向かってかなりの距離を飛んでくる。
- 尻尾なぎ払い
- ほぼ1回転する感じで蹴るように振り回してくる。即死級ダメージ。また射程も長い。同じ地平に立っていなければ当たらない。
連続で薙ぎ払いをしてきたら死んだようなもの。これも事故と思って諦めよう。
- ほぼ1回転する感じで蹴るように振り回してくる。即死級ダメージ。また射程も長い。同じ地平に立っていなければ当たらない。
- 踏みつけ
- ドン、ドン、ドンという三連撃。
衝撃波(ダメージ小さめ)もあるようで見ため以上に範囲が広いので注意。特に三撃目はかなり踏み込んでくるので食らいやすい。
- ドン、ドン、ドンという三連撃。
- 地団駄
- 足元付近の狭い範囲の攻撃。相手の真下に入った場合は注意。
なりそこない相手の立ち回り
1.04以降のアップデートで配置、索敵範囲変更により、一切戦闘状態にならずに溶岩地帯を抜けることが可能に。
弓や魔法で1匹づつ釣って慎重に戦うか、
隠し篝火のある建物(後述)などの安全地帯を中心にして敵を集めて同士討ちさせる。
特に、隠し篝火の建物の屋上から弓でたくさんの敵を釣り、
一箇所に集めてジャンプ攻撃を空振り(屋上にいればほぼ当たらない)させればいつのまにか倒せている。
矢で倒す場合は、鷹の指輪+ファリスの黒弓を推奨(射程距離65超の状態)。
射撃距離が近すぎるとこちらに向かってくるが、ある程度離れると振り向くだけですぐに元に戻る。
ただし、この距離で数発射かけるとヘイトが溜まってやはりこちらに向かってくるので、
そこから2〜3歩下がった距離で連射するのがよい。
下がれないなら、だましだまし打つしかない。
混沌の娘の誓約でショートカットが開通しているならば、
楔のデーモンを倒した後、その場所から弓で1匹ずつ倒していくのも良い。
根気はいるが復活しないので、努力は実る。
全滅させることは無理だが、鷹の指輪+ファリスの黒弓があれば10体程度は倒せる。
移動速度が速いのでボウガンでは狙いにくく、1体倒すのに非常に時間がかかるので注意。
接近戦で倒す場合は、足元に張り付いて後ろに回りこみつつ、カウンターを狙う。
素早さ重視で、防具は無くても良い。
ジャンプ攻撃はすぐにダッシュで逃げればほぼ当たらない。
さらに着地後の隙が大きいのでコンボや強攻撃を叩き込むチャンス。
踏みつけ三連は追尾性能が高く範囲も広い。
距離を取ろうと離れると背中をザックリやられる。
反対の軸足の周囲が安全なので、そちらに向かってローリング後、軸足を集中攻撃しよう。
たまに両足で地団駄を踏むが、その場合は範囲が狭いので少し離れれば安全。
出会いがしらの尻尾なぎ払いだけは注意。ダメージも大きい。
慣れると安定して倒せるが、常にHPの減り続ける溶岩の上だと焦ってミスしがち。
まずは建物を目指して進み、隠し篝火を発見することを優先しよう。
弓や魔法で1匹づつ釣って慎重に戦うか、
隠し篝火のある建物(後述)などの安全地帯を中心にして敵を集めて同士討ちさせる。
特に、隠し篝火の建物の屋上から弓でたくさんの敵を釣り、
一箇所に集めてジャンプ攻撃を空振り(屋上にいればほぼ当たらない)させればいつのまにか倒せている。
矢で倒す場合は、鷹の指輪+ファリスの黒弓を推奨(射程距離65超の状態)。
射撃距離が近すぎるとこちらに向かってくるが、ある程度離れると振り向くだけですぐに元に戻る。
ただし、この距離で数発射かけるとヘイトが溜まってやはりこちらに向かってくるので、
そこから2〜3歩下がった距離で連射するのがよい。
下がれないなら、だましだまし打つしかない。
混沌の娘の誓約でショートカットが開通しているならば、
楔のデーモンを倒した後、その場所から弓で1匹ずつ倒していくのも良い。
根気はいるが復活しないので、努力は実る。
全滅させることは無理だが、鷹の指輪+ファリスの黒弓があれば10体程度は倒せる。
移動速度が速いのでボウガンでは狙いにくく、1体倒すのに非常に時間がかかるので注意。
接近戦で倒す場合は、足元に張り付いて後ろに回りこみつつ、カウンターを狙う。
素早さ重視で、防具は無くても良い。
ジャンプ攻撃はすぐにダッシュで逃げればほぼ当たらない。
さらに着地後の隙が大きいのでコンボや強攻撃を叩き込むチャンス。
踏みつけ三連は追尾性能が高く範囲も広い。
距離を取ろうと離れると背中をザックリやられる。
反対の軸足の周囲が安全なので、そちらに向かってローリング後、軸足を集中攻撃しよう。
たまに両足で地団駄を踏むが、その場合は範囲が狭いので少し離れれば安全。
出会いがしらの尻尾なぎ払いだけは注意。ダメージも大きい。
慣れると安定して倒せるが、常にHPの減り続ける溶岩の上だと焦ってミスしがち。
まずは建物を目指して進み、隠し篝火を発見することを優先しよう。
隠し篝火
どうしても溶岩地帯を抜けられない人のための攻略法
準備:
・所持ソウルや人間性を出来るだけ少なくする(何度も突撃して死ぬこと前提の攻略のため)
・黒焦げた橙の指輪
・一撃で死なない程度の防御を確保できる防具
・可能な限り強化したエスト瓶
・折れない心
攻略法としては至極単純。
なりそこないの竜は数匹で同じような場所に群れているのが殆どのため、
その群れの全てにタゲられるような場所にダッシュで入り込む。
すると竜たちが他の竜を巻き込みながら攻撃してくるのでローリング連打。
食らったら例えどんな状況だろうとエスト瓶連打。余裕があればローリング。
ガードしたりタイミングよく避けることは考えない。
竜たちのHPは1400程度とさほど高くはないので上手く行けば1回死ぬまでにその群れの最後の1匹になるまで同士討ちさせられる。
(2匹以上残った場合は同じことの繰り返し)
これを繰り返すと竜の数が減ってある程度位置がばらける。
そうなったら上述されている立ち回りを参考にタイマンで何とか倒す。
倒さなくてもある程度数が減っていればダッシュで抜けられる。
・所持ソウルや人間性を出来るだけ少なくする(何度も突撃して死ぬこと前提の攻略のため)
・黒焦げた橙の指輪
・一撃で死なない程度の防御を確保できる防具
・可能な限り強化したエスト瓶
・折れない心
攻略法としては至極単純。
なりそこないの竜は数匹で同じような場所に群れているのが殆どのため、
その群れの全てにタゲられるような場所にダッシュで入り込む。
すると竜たちが他の竜を巻き込みながら攻撃してくるのでローリング連打。
食らったら例えどんな状況だろうとエスト瓶連打。余裕があればローリング。
ガードしたりタイミングよく避けることは考えない。
竜たちのHPは1400程度とさほど高くはないので上手く行けば1回死ぬまでにその群れの最後の1匹になるまで同士討ちさせられる。
(2匹以上残った場合は同じことの繰り返し)
これを繰り返すと竜の数が減ってある程度位置がばらける。
そうなったら上述されている立ち回りを参考にタイマンで何とか倒す。
倒さなくてもある程度数が減っていればダッシュで抜けられる。
溶岩地帯後
隠し篝火の出口を出て真っ直ぐ進むと、灰色の屋根の小さな建物がある。その建物の中に登っていける木の根がある。
大きな建物に入ると、いきなり大量の火吹き石像がいる。
取得ソウルも少なくドロップも無いので全スルー推奨。
石像エリアを抜けて階段を登ると奇妙なタコの化物のようなモンスター(イザリスの混沌)がいる。
強烈な酸を吐いて装備品の耐久度を削ってくる。側面へ回り込んで即撃破しよう。
その後は三叉路となり、左がボスへの階段(生者だとカークの侵入あり)、
真ん中の木を下ると地下水路と楔のデーモン& ソラール(扉に触れてデーモン遺跡へのショートカット開通)、
1.04以降のアップデートで、混沌の従者の誓約がなくてもイザリス側からならショートカット開通可能に
右の木を下ると道中でちらほら見えていた死体のアイテムを回収できる。
足元にある木の根には引っかかって進めないものもあるので、
デーモンの石像からの火を避けようとして引っかかり死なないよう注意
大きな建物に入ると、いきなり大量の火吹き石像がいる。
取得ソウルも少なくドロップも無いので全スルー推奨。
石像エリアを抜けて階段を登ると奇妙なタコの化物のようなモンスター(イザリスの混沌)がいる。
強烈な酸を吐いて装備品の耐久度を削ってくる。側面へ回り込んで即撃破しよう。
その後は三叉路となり、左がボスへの階段(生者だとカークの侵入あり)、
真ん中の木を下ると地下水路と楔のデーモン& ソラール(扉に触れてデーモン遺跡へのショートカット開通)、
1.04以降のアップデートで、混沌の従者の誓約がなくてもイザリス側からならショートカット開通可能に
右の木を下ると道中でちらほら見えていた死体のアイテムを回収できる。
足元にある木の根には引っかかって進めないものもあるので、
デーモンの石像からの火を避けようとして引っかかり死なないよう注意
地下水路
三叉路で木を下ると石像が多数待ち構えている。
右手の階段を進むと楔のデーモンのいる通路へ。
左手の奥まったスペースにあるアイテムを取ろうとすると、床が崩れて地下水路があらわになる。
左端の木を伝って降りていくとジークマイヤーが途方に暮れている。
詳しくは下記イベントの項を参照。
右手の階段を進むと楔のデーモンのいる通路へ。
左手の奥まったスペースにあるアイテムを取ろうとすると、床が崩れて地下水路があらわになる。
左端の木を伝って降りていくとジークマイヤーが途方に暮れている。
詳しくは下記イベントの項を参照。
魔女の娘グラナ
楔のデーモンの楽な倒し方
今までのよりもはるかに能力値が高い。
出会い頭はスルーで真っ直ぐ奥のソラールのいるところまでダッシュ。
戻るとデーモンが後ろを向いているので静かに近づいて攻撃、これを繰り返すとノーダメ。
デーモンの尻尾から2つ目の柱あたりでダッシュをやめ、静かに近づこう。
このとき霧の指輪を付けていると、すぐに後ろを向いてくれて楽。
竜狩りの大弓を所持しているならば、デーモンのいる通路入ってすぐ左側の大きな木の根辺りから狙撃でも倒せる。
※これ以上前進して射撃を行うと、 霧の指輪で姿を隠していてもこちらに向かって移動してくるので注意。
ロングボウ等の弓でも命中させることは出来るが、デーモンの防御力が高いせいか殆どダメージを与えられない。
一発撃つごとに自分が反動で後ずさってしまうため位置調整が必要なのと、矢が高い為この方法は余り現実的ではない。
例1:筋力99・技量99、鷹の指輪装備、竜狩りの大弓無強化状態だと倒すまでに29発必要だった。
これだと使用した矢代で14500ソウルとなるため銀の蛇を装備していても赤字となる、
よほどソウルに余裕があるか腕に自信が無い限りお勧め出来る方法ではない。
例2:ファリスの黒弓+10、筋力16、技量30、鷹の指輪装備の状態では、
普通の矢100本強で撃破可能(1本につき25ダメージ程度)。
また、この楔のデーモンは 家路や帰還の骨片でロードし直すたびに復活する。
5000ソウルとデーモンの楔2個を必ずドロップし、
さらに低確率で くさびの刺又を落とすことがあるので狩りマラソンしてもいい。
出会い頭はスルーで真っ直ぐ奥のソラールのいるところまでダッシュ。
戻るとデーモンが後ろを向いているので静かに近づいて攻撃、これを繰り返すとノーダメ。
デーモンの尻尾から2つ目の柱あたりでダッシュをやめ、静かに近づこう。
このとき霧の指輪を付けていると、すぐに後ろを向いてくれて楽。
竜狩りの大弓を所持しているならば、デーモンのいる通路入ってすぐ左側の大きな木の根辺りから狙撃でも倒せる。
※これ以上前進して射撃を行うと、 霧の指輪で姿を隠していてもこちらに向かって移動してくるので注意。
ロングボウ等の弓でも命中させることは出来るが、デーモンの防御力が高いせいか殆どダメージを与えられない。
一発撃つごとに自分が反動で後ずさってしまうため位置調整が必要なのと、矢が高い為この方法は余り現実的ではない。
例1:筋力99・技量99、鷹の指輪装備、竜狩りの大弓無強化状態だと倒すまでに29発必要だった。
これだと使用した矢代で14500ソウルとなるため銀の蛇を装備していても赤字となる、
よほどソウルに余裕があるか腕に自信が無い限りお勧め出来る方法ではない。
例2:ファリスの黒弓+10、筋力16、技量30、鷹の指輪装備の状態では、
普通の矢100本強で撃破可能(1本につき25ダメージ程度)。
また、この楔のデーモンは 家路や帰還の骨片でロードし直すたびに復活する。
5000ソウルとデーモンの楔2個を必ずドロップし、
さらに低確率で くさびの刺又を落とすことがあるので狩りマラソンしてもいい。
太陽虫
混沌の苗床
- 正攻法
まず左右どちらかのオレンジ色のオーブ(球体)を攻撃して破壊する。
すると移動時に一部の床が崩れるようになるので落下に注意すること。
次に残ったオーブを床に注意しながら破壊する。
火の鎌が攻撃に追加されているが、動きが単調なのでじっくり見て動けば問題ない。
左右2つのオーブを両方破壊すると攻撃が激しくなり、ボスの正面の床も崩れるようになる。
ここがポイントで、崩れた正面の穴を見ると降りられる木の道がある。
残った足場をよく見ると右手に出っ張ったタイルがあるので
なぎ払い二回目、左からのなぎ払いを見送ったら即ダッシュでタイルを目指す。
ここから飛び降り(軽装ならジャンプ不要)、前方へローリングで木を払いながら進むだけ。
最奥に真の本体がいるのでトドメの一撃を食らわせよう。
ちなみに1週目の苗床のHPは2である。
木の道に降りて安心していると、炎の柱を大量に吹き上げる攻撃をしてくるのですぐに前へ進むこと。
さらに真の本体は小さいため大剣などの横振り系はスカる可能性あり。
しっかりと地面を攻撃できる武器でいこう。※本体はロックオン可能 到達したら落ち着いてロックオンすると確実
カークの棘の鎧を持っている場合はこれのみ装備してローリング連打でもOK。(近づいたらロックオンだけ忘れずに)
ローリングの最後まで攻撃判定が出るため、障害物破壊のときにひっかかりにくい。
なおオーブの破壊状態はプレイヤーが死んでも残るので、リトライ時はコンティニュー状態となる。
二つオーブ破壊した状態での再戦時は坂を滑っている最中に炎の柱がくるがこの時のプレイヤーは無敵。
炎の柱は再使用に時間がかかるため、滑っている最中に誘発できればかなり落ち着いて懐へのジャンプができる。
- 安全策
最後は中央が崩れたら根っこに飛び降りて本体を攻撃して終了。
ちなみに戦い中にゲーム終了→ロードをするとなんと霧の前からスタートする。
これを利用し、オーブ破壊→ロードで2つのオーブ破壊作業が楽になる。
降りて左手の木の前は安全地帯。ラストはここでなぎ払い(と炎の鎌)のタイミングを計ると良い。
倒すと60000ソウルと王のソウルを入手。
真の本体のいたところに篝火が出現するので転送で脱出。
倒した後に 病み村の クラーナに話しかけると呪術「 炎の大嵐」がもらえる。
イベント
闇霊『トゲの騎士カーク』
カタリナ騎士ジークマイヤー
ボス部屋の少し手前(タコ1匹目の少し先)で右下へ木の根(三叉路の真ん中)を降りた広場の左側の部屋に進むと、
地面が崩壊し、下の部屋に落とされる。(広場から左の壁に沿って進んでおけば落下しない)
カタリナ騎士ジークマイヤーのイベントを進めていれば、落とし穴の中央の更なる穴近くで彼が悩んでいる。
下にはイザリスの混沌(タコ)が4体。
プレイヤーの行動と戦闘後のジークマイヤーの状態によって結果が分岐。
A.何度か話しかけ、ジークマイヤーが飛び降り、ジークマイヤーの残HP が50%以上の状態で敵(タコ)掃討。
B.何度か話しかけ、ジークマイヤーが飛び降り、ジークマイヤーの残HP が50%以下の状態で敵(タコ)掃討。
あるいは戦闘中にジークマイヤーが死亡。
C.落とし穴の敵(タコ)を全滅させた後に話しかける。
Aならば次のイベント( 灰の湖)へと進める。Bならば 斑方石の指輪を残してジークマイヤーが死亡。
Cならばお礼に斑方石の指輪をもらえる。(次のイベントは発生しない)
下は毒の沼地なので 錆びた鉄輪と毒対策を推奨。
実際は下にはタコが5体いるが、イベントに関係するのは穴の上から見えている4体のみ。
ただし、戦闘後安心していると稀に5体目のタコにジークマイヤーが攻撃を受けることがあるので注意。
詳細は カタリナ騎士ジークマイヤーの項を参照。
地面が崩壊し、下の部屋に落とされる。(広場から左の壁に沿って進んでおけば落下しない)
カタリナ騎士ジークマイヤーのイベントを進めていれば、落とし穴の中央の更なる穴近くで彼が悩んでいる。
下にはイザリスの混沌(タコ)が4体。
プレイヤーの行動と戦闘後のジークマイヤーの状態によって結果が分岐。
A.何度か話しかけ、ジークマイヤーが飛び降り、ジークマイヤーの残HP が50%以上の状態で敵(タコ)掃討。
B.何度か話しかけ、ジークマイヤーが飛び降り、ジークマイヤーの残HP が50%以下の状態で敵(タコ)掃討。
あるいは戦闘中にジークマイヤーが死亡。
C.落とし穴の敵(タコ)を全滅させた後に話しかける。
Aならば次のイベント( 灰の湖)へと進める。Bならば 斑方石の指輪を残してジークマイヤーが死亡。
Cならばお礼に斑方石の指輪をもらえる。(次のイベントは発生しない)
下は毒の沼地なので 錆びた鉄輪と毒対策を推奨。
実際は下にはタコが5体いるが、イベントに関係するのは穴の上から見えている4体のみ。
ただし、戦闘後安心していると稀に5体目のタコにジークマイヤーが攻撃を受けることがあるので注意。
詳細は カタリナ騎士ジークマイヤーの項を参照。
太陽の騎士ソラール
デーモン遺跡からのショートカット+太陽の戦士ソラール救出
以下はどちらかというと
デーモン遺跡でのプレイ時に関わる事項だが一応紹介する。
なお、この扉はイザリス側からは無条件で開放可能である。
場所は『デーモンの炎司祭』の手前、脇に入った樹木の生えている通路の大扉で、太陽虫がいる場所。
よく勘違いされるが開くのは炎司祭の霧の手前、右側にある穴の奥の壁であり、白蜘蛛姫の奥の壁ではない。
一度開いてしまえば、誓約を破棄しても周回するまで扉は開いたまま。
なお、誓約レベル+2の条件クリアは周回でも持ち越される。
つまり、過去の周で誓約レベル+2になっていれば、再度レベル+2にする必要はない。
(ただし、開くときには、もう一方の条件=誓約:混沌の従者を交わす必要がある。)
扉を開放すれば、転送先の一つである 混沌の娘前の篝火から当エリアへの大幅なショートカットに。
誓約「混沌の従者」に捧げる人間性稼ぎについては こちら。
また、これも当エリアに入る前に読むべき項目だが、簡単にソラール救出方法をまとめると、
なお救出ルートを進行した場合、ソラールとは以後普通の状態では再会できない。(白霊召喚のみ)
彼の装備が欲しい場合はこの段階で殺しておこう。
- 誓約:混沌の従者を交わしている
- 一度でも混沌の従者の誓約レベルが+2になったことがある(開放時点の誓約レベルは+2でなくてもよい)
なお、この扉はイザリス側からは無条件で開放可能である。
場所は『デーモンの炎司祭』の手前、脇に入った樹木の生えている通路の大扉で、太陽虫がいる場所。
よく勘違いされるが開くのは炎司祭の霧の手前、右側にある穴の奥の壁であり、白蜘蛛姫の奥の壁ではない。
一度開いてしまえば、誓約を破棄しても周回するまで扉は開いたまま。
なお、誓約レベル+2の条件クリアは周回でも持ち越される。
つまり、過去の周で誓約レベル+2になっていれば、再度レベル+2にする必要はない。
(ただし、開くときには、もう一方の条件=誓約:混沌の従者を交わす必要がある。)
扉を開放すれば、転送先の一つである 混沌の娘前の篝火から当エリアへの大幅なショートカットに。
誓約「混沌の従者」に捧げる人間性稼ぎについては こちら。
また、これも当エリアに入る前に読むべき項目だが、簡単にソラール救出方法をまとめると、
- 百足のデーモンを倒した先にある正規ルートから当エリア、「混沌の廃都イザリス」へ入らずに、
- 誓約を「混沌の従者」+2にした状態でショートカット扉を通り、
- 混沌の廃都イザリスのテロップが出ない距離(結晶トカゲのいた辺りを越えるとイザリス側となる)の内に、
- 赤い目をした太陽虫(防具太陽虫を落とす個体)を倒す。
なお救出ルートを進行した場合、ソラールとは以後普通の状態では再会できない。(白霊召喚のみ)
彼の装備が欲しい場合はこの段階で殺しておこう。
繋がってるエリア
取得できるアイテム
マップ配置
アイテム名 | 入手場所 | 備考 |
---|---|---|
勇敢な勇者のソウル | 入口から左に行った柱の陰 | |
偉大な英雄のソウル | 溶岩地帯の建物(左)の宝箱 | |
人間性の双子 | 溶岩地帯の建物(右)の屋上 | 偉大な英雄のソウルがあった場所付近の木からのぼる。 この建物の一階に隠し篝火がある |
貴い犠牲の指輪 | 三叉の右ルート | アイテムに背を向け、バックステップで降りると確実 |
女神の祝福(2個) | 溶岩地帯、篝火入り口の裏側にある木の根の向こう | |
赤楔石の塊 | ジークマイヤーの近く | |
赤楔石の塊 | 地下水路(毒沼) | |
勇敢な勇者のソウル | 同上 | |
緑楔の大欠片 | 同上 | |
赤楔石の原盤 | 地下水路(毒沼)の宝箱 | マップに落ちているのはこれのみ |
英雄のソウル | 途中の通路裏 | |
勇敢な勇者の大きなソウル | 途中の通路裏 | |
なぎ払う混沌の炎 | ボス霧を素通りした先にいる、 イザリスの混沌(タコ)の後方にある宝箱 |
呪術 |
敵ドロップ
デーモンの楔マラソン(Ver.1.04〜)
概要
Ver.1.04のハベル装備、鉄の体、結晶輪の盾の弱体化により、今までの方法ではあまり安定しなくなった。
そこで、Ver.1.04〜の方法として、赤い涙石によるダメージ増加+遠距離攻撃で楔のデーモンを撃破する方法を提案する。
遠距離で戦うことの利点としては
・周回を重ねて敵の攻撃力が上がっても、当たらないので問題ない。
・遠距離戦なので、やられても血痕は安全な場所にあり、回収がほぼ安定する。
・上に合わせて、倒せたならばその場で投身自殺すれば良いので、家路や帰還の骨片が必要ない。
などが挙げられる。大まかな流れを説明すると、
「ショートカットでイザリスへ向かう途中で落下ダメージを受けておき、赤い涙石を発動。高火力の遠距離攻撃で沈める」
となる。赤い涙石の条件の細かい調整は貪欲者の烙印で行なう。
ちなみに、Ver.1.04からこの通り道にいる太陽虫が太陽のメダルをドロップするようになった。特に信仰・奇跡型のキャラを育成しているときには合わせて狙うと良いだろう。人間性0でも貪欲物の烙印を装備していればすぐに10枚集まる。もちろん今まで通り低確率で赤楔石の塊もドロップする。
そこで、Ver.1.04〜の方法として、赤い涙石によるダメージ増加+遠距離攻撃で楔のデーモンを撃破する方法を提案する。
遠距離で戦うことの利点としては
・周回を重ねて敵の攻撃力が上がっても、当たらないので問題ない。
・遠距離戦なので、やられても血痕は安全な場所にあり、回収がほぼ安定する。
・上に合わせて、倒せたならばその場で投身自殺すれば良いので、家路や帰還の骨片が必要ない。
などが挙げられる。大まかな流れを説明すると、
「ショートカットでイザリスへ向かう途中で落下ダメージを受けておき、赤い涙石を発動。高火力の遠距離攻撃で沈める」
となる。赤い涙石の条件の細かい調整は貪欲者の烙印で行なう。
ちなみに、Ver.1.04からこの通り道にいる太陽虫が太陽のメダルをドロップするようになった。特に信仰・奇跡型のキャラを育成しているときには合わせて狙うと良いだろう。人間性0でも貪欲物の烙印を装備していればすぐに10枚集まる。もちろん今まで通り低確率で赤楔石の塊もドロップする。
準備
1.デーモンの炎司祭を倒す。
2.卵姫に人間性30与えてショートカット開通。
3.貪欲者の烙印、赤い涙石の指輪を用意。
ここから攻撃手段によって必要なものが異なる。
A.呪術ルート
クラーナ呪術の火+5。
呪術は大火球系。大火球+何か の構成でいくために、記憶スロットは2以上ないと厳しい。
B.魔術ルート
追尾するソウルの結晶塊
ソウルの結晶槍
下位互換である追尾するソウルの塊、ソウルの槍でも構わないが火力の面で少し苦労するだろう。
C.奇跡ルート
雷の槍系。なんでも良いが、太陽の光の槍は相手を怯ませやすい。
D.竜狩りの大弓ルート
竜狩りの大弓一式
鷹の指輪
どのルートを取るにしても敵からダメージを受けることはないので、防具はなしで良い。当然、移動時間短縮のために最軽量の速さで動けるように。
2.卵姫に人間性30与えてショートカット開通。
3.貪欲者の烙印、赤い涙石の指輪を用意。
ここから攻撃手段によって必要なものが異なる。
A.呪術ルート
クラーナ呪術の火+5。
呪術は大火球系。大火球+何か の構成でいくために、記憶スロットは2以上ないと厳しい。
B.魔術ルート
追尾するソウルの結晶塊
ソウルの結晶槍
下位互換である追尾するソウルの塊、ソウルの槍でも構わないが火力の面で少し苦労するだろう。
C.奇跡ルート
雷の槍系。なんでも良いが、太陽の光の槍は相手を怯ませやすい。
D.竜狩りの大弓ルート
竜狩りの大弓一式
鷹の指輪
どのルートを取るにしても敵からダメージを受けることはないので、防具はなしで良い。当然、移動時間短縮のために最軽量の速さで動けるように。
方法
混沌の娘の篝火からスタート。真っ直ぐ進んでエレベーターに乗る。乗ったら振り返っておくことで下に降りたあとの進路を向ける。
デーモン遺跡に到着。エレベーターはちゃんと下に着いてから降りること。降りたらそのまま途切れた階段から飛び降りて落下ダメージを受ける。
その後、大扉方面の崖に着いたらその場から落ちて、落下ダメージを受ける。この崖はでこぼこの坂になっており、落ちる場所を一定にしているつもりでもダメージが増減する。
落下するのが階段と崖の2箇所だけならば良いが、エレベーターの途中で降りて落下ダメージを受けると崖で落下死する可能性もある。安定のために最初のエレベーターは最後まで乗っておくこと。
崖から落ちたあと、涙石が発動していればそのままデーモンまで走れば良いが、たいていはまだ少しHPが余っていると思われるので貪欲物の烙印を装備してHPを調整する。通り道の太陽虫を狩っていれば調整は終わる。
A〜Cのルートの場合、頭を宵闇の頭冠に変える、指輪のもう1つのスロットを吠える竜印の指輪、太陽の長子の指輪にするなどして火力を上げておいた方が安定する。
ここから分岐する。
A.呪術ルート
楔のデーモンの後ろの破壊可能な根の斜め後ろ、ショートカット側から数えて7本めの柱の脇から大火球系を連発。大火球ならば3発当てれば怯むが、相手の残り体力的に?2発当たった時点で振り向いて刺又でなぎ払ってくる場合がある。2、3回試してそのパターンならば2発撃った時点で後ろにローリングしておき、その後少しずつ下がりながら撃つこと。そうすることで仮に死んでも血痕回収は楔のデーモンの後ろ側になる。
ちなみに、呪術の火は最大強化で宵闇の頭冠などの追加ブーストなしという条件で、1周目ならば混沌の大火球4発、2周目ならば大火球で6発必要となる。
B.魔術ルート
結晶浮遊を浮かべて突進し、結晶槍を叩きこめば楽に倒せるだろう。倒せないほど周回を重ねた場合、もしくは下位の魔術で火力が足りないのなら呪術ルートのように後ろにローリングしながら倒そう。
C.奇跡ルート
ショートカット側から見て廊下の右から左の端まで根が届いてる辺りでロックオン出来ると思うが、それより後ろに下がって槍を投げると、相手も投げてきて避ける手間が増す。
そこで、その根を越してすぐくらいの位置で投げるようにする。するとデーモンは自分の後ろにある根を破壊しようとするので倒すまでの時間が稼ぐことができ、仮に飛び込んできても間合いが遠いから避けるのも簡単。
D.竜狩りの大弓ルート
脇を通り抜けて、上記の「楔のデーモンの楽な倒し方」に書いてある安全地帯に走る。安全地帯に着きさえすれば、時間はかかるものの最も安全な方法。2周目までならば赤い涙石の指輪+鷹の指輪で取得ソウル量はだいたい釣り合う。
周回を重ねている場合、指輪枠が1つしか空いていない場合は赤字覚悟。
デーモン遺跡に到着。エレベーターはちゃんと下に着いてから降りること。降りたらそのまま途切れた階段から飛び降りて落下ダメージを受ける。
その後、大扉方面の崖に着いたらその場から落ちて、落下ダメージを受ける。この崖はでこぼこの坂になっており、落ちる場所を一定にしているつもりでもダメージが増減する。
落下するのが階段と崖の2箇所だけならば良いが、エレベーターの途中で降りて落下ダメージを受けると崖で落下死する可能性もある。安定のために最初のエレベーターは最後まで乗っておくこと。
崖から落ちたあと、涙石が発動していればそのままデーモンまで走れば良いが、たいていはまだ少しHPが余っていると思われるので貪欲物の烙印を装備してHPを調整する。通り道の太陽虫を狩っていれば調整は終わる。
A〜Cのルートの場合、頭を宵闇の頭冠に変える、指輪のもう1つのスロットを吠える竜印の指輪、太陽の長子の指輪にするなどして火力を上げておいた方が安定する。
ここから分岐する。
A.呪術ルート
楔のデーモンの後ろの破壊可能な根の斜め後ろ、ショートカット側から数えて7本めの柱の脇から大火球系を連発。大火球ならば3発当てれば怯むが、相手の残り体力的に?2発当たった時点で振り向いて刺又でなぎ払ってくる場合がある。2、3回試してそのパターンならば2発撃った時点で後ろにローリングしておき、その後少しずつ下がりながら撃つこと。そうすることで仮に死んでも血痕回収は楔のデーモンの後ろ側になる。
ちなみに、呪術の火は最大強化で宵闇の頭冠などの追加ブーストなしという条件で、1周目ならば混沌の大火球4発、2周目ならば大火球で6発必要となる。
B.魔術ルート
結晶浮遊を浮かべて突進し、結晶槍を叩きこめば楽に倒せるだろう。倒せないほど周回を重ねた場合、もしくは下位の魔術で火力が足りないのなら呪術ルートのように後ろにローリングしながら倒そう。
C.奇跡ルート
ショートカット側から見て廊下の右から左の端まで根が届いてる辺りでロックオン出来ると思うが、それより後ろに下がって槍を投げると、相手も投げてきて避ける手間が増す。
そこで、その根を越してすぐくらいの位置で投げるようにする。するとデーモンは自分の後ろにある根を破壊しようとするので倒すまでの時間が稼ぐことができ、仮に飛び込んできても間合いが遠いから避けるのも簡単。
D.竜狩りの大弓ルート
脇を通り抜けて、上記の「楔のデーモンの楽な倒し方」に書いてある安全地帯に走る。安全地帯に着きさえすれば、時間はかかるものの最も安全な方法。2周目までならば赤い涙石の指輪+鷹の指輪で取得ソウル量はだいたい釣り合う。
周回を重ねている場合、指輪枠が1つしか空いていない場合は赤字覚悟。
攻略レベルの目安
白レイスを召喚&召喚され待ちの目安になるかな?と、各マップの1周目攻略時でのレベルをアンケート調査しています。
(受付期限は2012/10/19)
よろしければご協力下さい。
サイン待ちと召喚ポイントより
※アンケートFlashを表示させるには + を押して下さい。
※対応するアイコンをクリックで、その時点での集計結果が表示されます(円グラフ、棒グラフに切り替え可能)
(受付期限は2012/10/19)
よろしければご協力下さい。
サイン待ちと召喚ポイントより
※アンケートFlashを表示させるには + を押して下さい。
※対応するアイコンをクリックで、その時点での集計結果が表示されます(円グラフ、棒グラフに切り替え可能)
Load more