
通称ヒュドラまたはヤマタノオロチ。
(首の数がどちらとも一致しないので、厳密に言うと湖獣はヒュドラでもヤマタノオロチでもない)
湖獣は湖の中に居るが、湖の岸付近にしか足場がないため足元に注意。
敵に近づきすぎると、足場がなくなり溺れて水死する。
ドロップ | 竜のウロコ |
---|---|
宵闇の指冠(狭間の森の方) | |
取得ソウル |
ボス攻略へ戻る。
攻略方法
ポイント | うめき声を上げたら頭突きに注意 |
---|---|
首を全て切らなくてもHPを0にすれば勝利 |
共通の攻略法
- ブレスを横方向にローリングでかわすか、ガードをしながら接近し、頭突き攻撃の間合いに入る。
- 攻撃方法が頭突きに変わるので、頭突きをガード・回避して地面に刺さった首を攻撃していく。
- 首の数が減ると敵の攻撃も当たらないが、逆にこちらの攻撃も当てにくくなる。
- 数が減ってきて敵の攻撃に当たる危険がないと見たら、弓に切り替えても良い。
- 火炎壺を使いたい場合は、本体をロックオン後、ロックオンを解除して視点を最大まで上に上げると当てられる。
攻撃方法は水ブレス(遠距離)と頭突き(近距離)の2種類。
どちらも攻撃も、全ての首が同時に攻撃を放ってくるので、タイミングを狂わされる心配はない。
(全ての首がバラバラに攻撃してくれば強力なボスになってたであろうに…)
湖獣がこちらに気付くと、近づくまで一定間隔で水ブレス攻撃を繰り返す。
水ブレスは物理攻撃なので物理カット100の盾で防げる。ただ、大盾以外は受け能力と防御範囲の関係上ブレスを防ぎにくい。
1周目の早い段階で対峙するなら 病み村の入り口付近にある大盾: 大鷲の盾が比較的早めに入手でき、おすすめ。
ブレスはスタミナを結構削られるので軽装であればローリングでよけた方が良い。
接近すると、水ブレスから頭突き攻撃に切り替わる。
首が一斉に、地面に突き刺さるように伸びてくる。
最初は巨大な首の攻撃に驚くだろうが、冷静に盾を構えよう。ガード時のスタミナ減少は大したことない。
回避しても良いが、この攻撃は方向がランダムで、必ずしもプレイヤーめがけて向かってくるわけではない。
下手にローリングすると逆に攻撃にあたりに行ってしまう形になるので注意。
頭突きの合図であるうめき声を聞いたら盾を構えるか後方に向かって走る。
頭突き攻撃後は湖獣の頭が地面に刺さり、しばらく動かなくなるので、ここが攻撃のチャンス。
両手切りや呪術・魔法等で確実にダメージを与えること。
首は、攻撃していけば1本ずつ切れて無くなり、ブレスも頭突きもその分少なくなる。
戦闘が進むにつれて極端に弱体化していくのが実感できるはず。
遠距離戦(弓)を挑む場合
湖獣を倒すのに、必ずしも首を攻撃する必要はない。
ただ、遠距離から弓で本体を攻撃する場合は水ブレスに警戒が必要。
安全な場所を探すか、ある程度首の数を減らしてから狙っていく必要がある。
毒は有効なので、毒矢も用意しておくとよい。
ただ、遠距離から弓で本体を攻撃する場合は水ブレスに警戒が必要。
安全な場所を探すか、ある程度首の数を減らしてから狙っていく必要がある。
毒は有効なので、毒矢も用意しておくとよい。
狭間の森
基本的に共通の攻略方法で良い。
狭間の森にはクリスタルゴーレムが複数配置されている。
クリスタルゴーレムが湖獣とプレイヤーの間に来るように位置取ると、ブレスの巻き添えにできる。
また、 黒い森の庭にある紋章の扉方面から行くと湖獣の上の高台に出る。
反撃は来ないのでここから安全に狙撃ができる。
ただし、距離があり時間もかかるので、ある程度首を減らしたら下に降りた方が早く終わる。
こちらの湖獣は、白霊を呼んで協力することも可能。
なお、この狭間の森のエリアボスは月光蝶であるという点に注意。
↓は厳密に調査していません。参考程度に見てください。
1週目は羽根矢300本あれば倒せると思われます。普通の矢だと基本3前後しかくらわないので、
800本程必要です。羽根矢は100×300=3万ソウル。普通の矢は10×800=8000ソウル。
矢の必要本数を多く見積もっていますが、明らかに非効率的です。私は何度死んででも近接で
倒しに行くことをオススメします。
狭間の森にはクリスタルゴーレムが複数配置されている。
クリスタルゴーレムが湖獣とプレイヤーの間に来るように位置取ると、ブレスの巻き添えにできる。
また、 黒い森の庭にある紋章の扉方面から行くと湖獣の上の高台に出る。
反撃は来ないのでここから安全に狙撃ができる。
ただし、距離があり時間もかかるので、ある程度首を減らしたら下に降りた方が早く終わる。
こちらの湖獣は、白霊を呼んで協力することも可能。
なお、この狭間の森のエリアボスは月光蝶であるという点に注意。
↓は厳密に調査していません。参考程度に見てください。
ショートボウ(補正+97) | ロングボウ(補正+101) | |
---|---|---|
木の矢 | 1~3 | 1~5 |
普通の矢 | 1~6 | 1~8 |
大きな矢 | とどかない | |
羽根矢 | 8~16 | 8~17 |
火矢 | 1~5 | 1~7 |
毒矢 | 1~4 | 1~6 |
800本程必要です。羽根矢は100×300=3万ソウル。普通の矢は10×800=8000ソウル。
矢の必要本数を多く見積もっていますが、明らかに非効率的です。私は何度死んででも近接で
倒しに行くことをオススメします。
灰の湖
基本的に共通の攻略方法で良い。
狭間の森にいる湖獣よりも攻撃力・体力共に高い。
無視して先に行こうとするとトビウオのように岸の上を飛んで湖を移動し、ずっと追ってくる。
こちらも森同様に、五足のバイバル(貝)をブレスの巻き添えにできる。
どうしても倒せない場合は、湖獣の初期位置近くの竜のウロコがあった木の左から身を乗り出して、矢で首を攻撃するだけで倒せる。
ただし、この場合も大量の矢が必要。
稀に座礁して死亡しているとの報告あり。
(ver1.04で修正された模様)
なお、灰の湖はマルチプレイ対象外のエリアである。召喚・侵入等は一切不可。
豆知識:灰の湖の湖獣は黒ヒュドラ・黒オロチ(英:The Black Hydra / Black Serpent King)と呼ばれることもある。
いわゆるギリシャ神話のヒュドラは首9本だが、それ以外では物語によって色々である。この湖獣は首7本。
狭間の森にいる湖獣よりも攻撃力・体力共に高い。
無視して先に行こうとするとトビウオのように岸の上を飛んで湖を移動し、ずっと追ってくる。
こちらも森同様に、五足のバイバル(貝)をブレスの巻き添えにできる。
どうしても倒せない場合は、湖獣の初期位置近くの竜のウロコがあった木の左から身を乗り出して、矢で首を攻撃するだけで倒せる。
ただし、この場合も大量の矢が必要。
なお、灰の湖はマルチプレイ対象外のエリアである。召喚・侵入等は一切不可。
豆知識:灰の湖の湖獣は黒ヒュドラ・黒オロチ(英:The Black Hydra / Black Serpent King)と呼ばれることもある。
いわゆるギリシャ神話のヒュドラは首9本だが、それ以外では物語によって色々である。この湖獣は首7本。
Load more